今日この頃2015年1-3月


6月30日「マンション防災10年の積み重ねの先の『災害リスク回避』をめざす」<

 私の住むマンション自主防災会は、発足以来10年目を迎えた定期総会を先日開催しました。
 昨年一年間の取り組みは、「マンション管理適正化・再生推進事業−被災時のマンション生活維持のための環境整備にかかる事業」の一環として、一般社団法人マンションライフ継続支援協会(以下「MALCA」)の支援を受けながら実施された「マンション防災計画策定事業」がほとんどでした。
 しかし、実質的な取り組み期間が、昨年10月〜本年2月までの期間であり、初期の目的を達成するには至っておらず、今年度も引き続き、この事業を継続することとなり国土交通省の補助事業の対象となりました。
 昨年度は、「マンション防災計画策定事業」の「防災BOX」に関する内容を具体化し、かつ、要配慮者の状況など居住者情報を反映させ、安否確認など「津波避難」に特化して訓練を実施するなど、これらの検討会や訓練に延べ190名の方に参加頂きました。
 今年度は、「総合防災計画(マンション生活継続計画)の作成」と「防災性能向上及び老朽化対策と再生を視野に入れた長期修繕計画の作成」を柱に、下知地域減災連絡会が主体に取り組む「下知地区防災計画」との協働で津波避難ビル受け入れルールの検討などに取り組むこととしています。
 発足から10年が経ちましたが、毎年の地道な取り組みを積み重ねても、課題は山積しています。
 防災会役員の中には発足以来継続して役員を担って頂いている方が、30名中約1/3いらっしゃいます。そのご協力に感謝しながら、引き続きマンション防災力の向上のため「継続は力」で頑張りたいと思います。皆で災害リスクを回避するために。
 今夜は、地域全体の防災・減災力向上のため、下知地区減災連絡会総会に向けた役員会の開催予定です。


6月29日「高知の県民の怒りが結集」


 昨日の「戦争させない!戦争に行かない!憲法アクションinこうち」行動には、1500人の県民が中央公園に結集しました。
 私も、デモ行進の最後まで参加しましたが、これほどまでに右翼の街宣カーによる妨害が熾烈だったのは久しぶりではないかと思いますが、それだけ「」自主憲法制定派、戦争法成立推進派」は「平和憲法守れ、戦争法反対」の声の広がりに危機感を抱いているのかもしれません。まさに、ここ数日の「報道圧力」に通ずるものが、あるのではないてじょうか。
 各界からのスピーチの中でも、この一年ほど特定秘密保護法反対、集団的自衛権行使容認反対、脱原発の運動などでお付き合いさせて頂いている元裁判官の方の「解釈ごときで憲法を変えることはできない。原則を踏まえよ。」との指摘は、穏やかな口調の中でも迫力をもって、広い中央公園に響きわたりました。
 闘いの正念場に向けて暑い夏を闘いぬきたいものです。

            戦争させない!戦争に行かない!憲法アクションinこうち アピール
 かつて私たちの国は、隣国を侵略し、世界を相手に戦争を行い、他国で2000万人以上、自国で310万人とも言われる尊い人命を奪うという過ちを犯しました。日本国民は、その痛切な反省の上に立ち、日本国憲法によって、「政府の行為によって再び戦争の起ることのないやうにすること」を誓い、人類の英知のたまものである立憲主義によって時の権力者の暴走を食い止めることとしてきました。戦後70年間、日本は、少なくとも一度も他国と戦火を交えることはなく、他国の人民を殺すことはありませんでした。
 ところが、いま、安倍政権は愚かにも、人類の英知というべき平和憲法を廃棄し、「国防軍」を創設することまでを公然と語りはじめました。そして、「戦争をする国」をめざして、特定秘密保護法の強行可決に続き、これまで憲法違反としてきた「集団的自衛権」行使をなし崩し的に合憲化し、それに伴う法整備を行うとして、「平和安全法制整備法案」を今国会に上程しています。安倍政権は、「平和安全法制」という言葉を使用して、国民の批判をかわそうとしていますが、その内実は、日本を「戦争をする国」に変えてしまう「戦争法案」に他なりません。
 6月4日の衆議院憲法審査会では、自民党推薦の参考人まで含めて、著名な憲法学者3名全員が「違憲」との認識を示し、15日の高知における公聴会でも、多くが「違憲」との陳述を行いました。全国の憲法学者234名が「安保法案は違憲」とのアピールを発出し、元内閣法制局長たちも次々と違憲と表明しています。この法案は疑いようもなく憲法違反です。
 昨年7月1日の閣議決定は、「曲がりなりにも最後の歯止め」であった「専守防衛」を放棄し、「集団的自衛櫨行使の合憲化」を図ろうとするものでした。今回の戦争法案提案に関しても、国会に上程もしていない段階で、法案の内容を盛り込んだ「日米ガイドラインの再改定」を行い、また、安倍首相は米議会で「この夏までに成就させます」と約束しています。しかも、これらの法案は、日米安保条約自身の範囲も超えるものであり、本来、安保条約の改定をも必要とするものです。これらのことは、国会軽視というばかりでなく、この国の民主主義のあり方すらも否定するものです。
 日本の平和主義・憲法9条は最大の危機です。このままでは国の形が変わってしまいます。この法案の本質は、「集団的自衛権の合憲化」であり、戦後の国是であった、「平和主義」を基本とする憲法9条の破壊であり、米国の軍事戦略の下、自衛隊が世界中で戦争に参力けるというだけでなく、国民一人ひとりが戦争に巻き込まれる国になるということです。
 国会勢力は、圧倒的に自公優位であり、安倍首相は、野党の一部を巻き込んで、あくまでも今国会で、戦争法案を成立させる構えです。これを止められるのは、もはや、私たち国民が立ち上がるしかありません。戦争法案反対の声は全国に大きく拡がりつつあります。私たちは、そのたたかいと連帯して、戦争法案廃案に向けて闘い抜くことを宣言します。
2015年6月28日
                  戦争させない!戦争に行かない!憲法アクションinこうち
                                                参加者一同

6月28日「民意を潰そうとする動きに反撃の声を」

 先日の憲法改正を推進する勉強会「文化芸術懇話会」での、意に沿わないメディアには、ダメージを与えよ、潰せと言う安倍チルドレンの政治家や作家の暴言は、意に沿わない民意を潰せということです。
 こんなことを許してしまったら、この国の民主主義と平和はいとも簡単に潰されてしまいます。
 許さない、許したくない人は声を上げましょう。
 そして、戦争法案の撤回を求める皆さん、まもなくですが、10時、中央公園に結集しましょう。
 私は、それに参加してから、午後は部落解放同盟高知市連絡協議会定期大会に出席し、事務所に帰って、防災関係の打ち合わせ、夜はマンション防災会の総会と時間刻みの予定です。
 とにかく、今やれることを精一杯取り組んでいきます。

6月26日「戦争法案推進派の驚くべき本音」

 安倍首相に近い自民党の若手議員ら憲法改正を推進する勉強会「文化芸術懇話会」での作家百田尚樹のトンデモ発言が、今朝のマスメディアで報道されています。
 出席議員から沖縄県の地元紙が政府に批判的だとの意見が出たのに対し、百田氏は「沖縄の2つの新聞はつぶさないといけない。あってはいけないことだが、沖縄のどこかの島が中国に取られれば目を覚ますはずだ」と主張したと言います。
 さらには、現在の普天間飛行場内に戦前、役場や小学校のほか、五つの集落が存在していたものを、沖縄戦で住民は土地を強制的に接収され、人口増加に伴い、基地の周辺に住まざるを得なくなった経緯を無視して、「もともと田んぼの中にあり、周りは何もなかった。基地の周りに行けば商売になると、みんな何十年もかかって基地の周りに住みだした」と持論も展開しています。
 また、安保法案を批判する報道機関について議員からは、「マスコミを懲らしめるには広告料収入を減らすようにする」「不買運動するのを働きかけて欲しい」などとの意見が出されたとも言います。
 こういうことに対して、異論反論もでない自民の議員達が推し進める戦争法案、憲法改悪です。
 こんな暴言を断じて許さない。このような流れで進められようとしている戦争法強行、憲法改悪に対する反撃の正念場を迎えようとしています。
 何とかしたいと思っている皆さん、28日(日)10時に高知市中央公園に集まりましょう。
 「戦争させない!戦争に行かない!憲法アクションinこうち」で「戦争法案を市民の行動で止めよう」の声を結集しましょう。
 お誘い合わせの上、ご参加下さい。

6月25日「今度こそは県民納得の『議会改革』を」

 22日の議会運営会で、前回3年前には「議会改革看板倒れ」と評されてしまった議会改革論議が再開されることとなりました。
 前回の議論の際にも、議員が出席した際に交通費などとして定額支給される「費用弁償」についても県の旅費規定に基づ<実費支給に変更すれば年間1500万円余りの節減になることも明らかにさせながら、見直しや常任委員会のネット中継、本会議における質問回数の制限撤廃と本会議の一問一答形式の導入などについて、提案し迫りましたが「現状のまま」でとなりました。
 とにかく、私がこだわっている「常任委員会のネット中継」は全国9府県議会で実施済み。「費用弁償」についても廃止や原則実費支給は計9府県議会となっていますが、このことについては「定額支給が主流で実際の費用を大きく上回り、批判され見直しを進めた議会もあるが、全体として改革の動きは鈍い。」とマスコミで批判されているだけに、早急な見直しが求められると考えています。
 政務活動費における旅費は、すでに実費支給が原則となっていますので、費用弁償における実費支給を何ら躊躇する必要はないと思っています。
 今後は、新しい議員さんも選出されていますので、より県民目線に近いところで議論が行えるように頑張りたいと思います。









6月24日「被災地で学んだ課題は抱えきれないほど、でも一歩ずつ歩む」

 6月20日から昨日まで、高知下知で防災・減災活動に取り組む面々を中心に8名で石巻・東松島・名取の被災地視察・交流の旅に出かけていましたが、多くの教訓を頂いて昨夕帰宅しました。
 詳細な課題整理には、時間がかかりますので、概要ですが報告しておきたいと思います。
20日(土) 

 石巻市に到着後、千葉眞良石巻市議、今野清喜湊東地区まちづくり協議会代表世話役のご案内で、日和山からの全体見学、門脇地区及び湊東地区を直接見学の後、復興興基本計画・土地区画整理事業などについての意見交換をさせて頂きました。
 発災直後、避難するまでの躊躇と行動。避難所となった葬祭会館での迅速な組織の立ち上げと届けられたおにぎりを食べる前に「まず、爪を切って、手を洗って頂きましょう」とかけられた避難者の看護師さんの声で、避難所のまとまりができたことなど、これから避難所運営について本格的に取り組もうとしている下知地区にとっては、教訓とさせて頂くことが多くありました。
 そして、日頃の防災訓練との関係で言われていたのは「日頃から防災訓練に参加されていた方は、ほとんど助かったことは、是非伝えてください」ということでした。
 土地区画整理事業でのご苦労も含めて、一日も早い復興を祈るばかりです
21日(日)

 石巻市渡波地区における長期浸水および在宅被災者の実態についての調査は、支援団体「チーム王冠」の語り部のあべさんやスタッフの皆さん、そして、チーム王冠さんをご紹介頂いた岩波新書「被災弱者」の著者岡田広行週刊東洋経済記者さんのご案内と当事者の方との意見交換をさせて頂きました。
 避難所での救援物資の実態に即しない配布の仕方に対して、声をあげなければ改善されないことや、被災者の置かれている状況が行政に届かない、届いても制度になければ何も支援が受けられないことなど「在宅被災者」の置かれた実態を通じて改めて突きつけられました。
 長期浸水地域の被災者の方が、4ヶ月も浸水状態が続く中、一部損壊と判定されたことに対して異議を唱えるため自転車で十数回も通ってたことや、五時に起きて救援物資をもらうために並んだこと。
 さらには、大街道での全壊家屋の天井を「チーム王冠」の皆さんによって修繕してもらい住み続けているが、そこが道路整備工事にひっかかり、いつ買い上げてくれるのかも分からない状況で、二重ローンと向き合いながら移転しようにも、踏み出せないままで暮らしているお宅も見せて頂きました。
 在宅避難者の課題の大きさ、「残地補償問題」など災害復旧に関するさまざまな制度の不備や硬直性など、今その困難と直面されている方の問題としてもちろんだが、次への災害への備えとして改善が図られるべき課題があまりにも多いことを痛感せざるをえませんでした。

 一旦、石巻を後にして、東松島市に移動し、矢本立沼地区集団移転事業について、矢本西地区まちづくり整備協議会会長の大野哲朗さんにバスに同乗頂き、被災した場所でのお話、そして、移転先団地でお話を伺い、最後に市民全員の3食3日分の食糧備蓄をしている市の防災倉庫についても見せて頂きました。
ここでは、地域自体が過去に自衛隊基地の拡張問題などで二度にわたって集団移転した経過や決めたことにはみんなで従うという地域性など、ある意味条件が整いやすかった面はあるにせよ、行政主導ではなく、住民側が移転先も含めて、提示しながら決めていったということが迅速な移転につながったのではないかと感じたところです。
 しかし、ここでも宮城県北部地震で被災し、当時建て替えたお宅では「二重ローン」問題が、移転を阻む原因になったお宅もあることを伺いました。
22日(月)

 4日間の行程の中で、少しだけゆとりのある時間帯の2時間とって 石ノ森萬画館を見学しましたが、ここも大きな被害に見舞われたところですので、職員の方から、当時のお話を聞かせて頂きました。
 そして、今年三月にオープンした石巻市復興まちづくり情報交流館を見学し、女川町経由で雄勝に入りました。
 女川町では、津波が駆け上がってきた病院高台から見下ろした光景は街全体の嵩上げ工事の真っ最中。4年前に訪れたときとは、様変わりした様子ではあるものの住民の暮らしの復興はまだまだという感じです。

 さらに、雄勝地区に入って、ここも四年前とは違った光景でしたが、その復興過程にある高台移転と中心街の喪失という矛盾について、「雄勝町の雄勝地区を考える会」の事務局阿部晃成さんからお話を聞かせて頂きました。
 復興の議論のあり方の中で、復興したけど人の暮らしは、その街の中に戻らないのではないかということ、住民の意見がどのように位置づけられるべきなのか改めて考えさせられるお話でした
 その後は、高知市の我々と同じ下知地区にお住まいの曳き家職人岡本直也さんゆかりの石巻市雄勝歯科診療所の河瀬所長や職員の方と意見交換。震災時の歯科医師の役割や社会的弱者を災害弱者にしないために福祉避難所がどうあるべきかなどについて、貴重な体験談をお聞かせ頂きました。
 また。岡本さんが桑浜小学校の再生に関わってオープン間近のモリウミアスを見学し、大川小学校で慰霊の祈りを捧げさせて頂きました。
 私は、震災後100日目の時、大川小学校を訪れましたが、初めての人ばかりだったので、学校の被災状況に言葉を飲みこむしかないという感じでした。
 夜は、NHK仙台放送局のアナウンサーの方々と交流し、3.11の教訓を踏まえて南海トラフ地震に備えるべきことについて、相当厳しいご意見を頂きました。
23日(火)

 最終日は、名取市閖上地区の日和山で閖上地区まちづくり協議会の針生代表世話役さん、今野副代表世話役さんや閖上震災を伝える会格井会長さんにお会いし、発災当時の避難状況などについて貴重な時間を頂きました。
 被害が大きかっただけに、繰り返させないためのまちづくりにかける思いの強さを学ばせて頂きました。
 私たちも、事前にそのための減災のまつぢくりに取り組んでいきたいと思います。
 針生さんのお言葉のとおり、事前に被災地を見ておくことの大事さを今回の交流の旅で改めて学ばせて頂くきました。
 極めて、ハードな日程でしたが、行政調査などでは学ぶことのできない課題を突きつけられる中で、これからの高知で備えるべき課題も少し見えてきたように思います。

6月20日「南海トラフ地震未災地の私たちが被災地に学ぶ交流の旅」

 構想半月、募集半月で企画した下知地区減災連絡会有志の東北被災地視察・交流の旅に只今から出発します。
 6月20日〜23日にかけての3泊4日、石巻・東松島・名取での調査・交流箇所は8か所ほどにのぼります。
 成果を地域で共有し、地域の防災力の向上につなげられるよう頑張りたいと思います。







6月19日「映画『日本と原発』で描かれている実態と事実に学ぼう」

 県内各地で、リレー上映会が開催されている映画「日本と原発」を昨日観ました。
 本当に見応えのある映画で、脱原発を目指したい人はもちろん、原発に依存したい人たちにも広く見てもらいたい映画でした。
 この映画は、原発訴訟を闘う弁護士河合弘之と盟友弁護士海渡雄一、木村結らによって、多くの関係者、有識者にインタビュー取材を行い、現地での情報収集や報道資料等を基に事故に巻き込まれた人々の苦しみ、原発事故を引き起こした背景、改善されない規制基準、エネルギー政策のウソと真実を追求したドキュメンタリー映画です。
 東京電力福島第一原子力発電所の発電史上最悪の事故によって、無残に打ち砕かれたはずの「安全神話」再構築に躍起となる原発利益共同体「原子力ムラ」と対決するために時折登場する河合弁護士の「解説講義」と小出裕章、古賀茂明、青木秀樹、田中三彦や飯田哲也らのコメントが理論武装させてくれます。
 何よりも、「地震・津波によって瓦礫に埋まったままのまだ生きているかもしれない人々を放置して故郷を後にした経験」を背負いながら、そして避難生活を送りながら、今も苦しみ続ける人たちがいるという実態と再稼働を進めようとしている人たちは向き合うことができるのでしょうか。
 今朝の高知新聞の一面は「インドの核燃再処理容認」の見出しで「非核外交より利益優先」という解説見出し。寒気がします。今一度、大飯原発訴訟の判決にある「国富の流出や喪失の議論があるが、たとえ本件原発の運転停止で多額の貿易赤字が出るとしても、国富の流出や喪失というべきではなく、豊かな国土とそこに国民が根を下ろして生活していることが国富であり、これを取り戻せなくなることが国富の喪失だと当裁判所は考える」というくだりをこの国は確認し合うべきではないでしょうか。
 残されたリレー上映会の日程は以下の通りです。是非、ご覧下さい。
 6月19日(金)18:30〜    四万十町・十和川口部落集会所(老人会)            

 6月20日(土)13:00〜    四万十市・西土佐四万十学舎

         19:00〜    四万十市・西土佐江川交流センター(中組集会所)

 6月21日(日)13:30〜    大月町・中央公民館

         19:00〜    高知市・会場については問合せ先 090−9560−6507(ゲキョウ)

6月18日「波紋呼ぶ地方公聴会での知事発言」

 憲法調査会での地方公聴会における知事の「現代の実情というものも踏まえた解釈の変更ということは一定容認されるべきだ。旧3要件の精神に基づいて、連続的かつ合理的な範囲内での解釈の変更というのは求められていると認められるのではないか。その新3要件に基づいて、法律を作っているということは一定容認される。」という発言を巡って、ぜひ6月定例会で質してほしいとのご意見が届けられています。
 そのような県民の声に応えていくためにも所属会派「県民の会」でも検討しているところです。
 それに、加えて、「国家緊急権」に関する発言で、長期間に及ぶ人権制限が長期に及ばないことを求めてはいるものの、はたして、それは自民党憲法改正草案98条、99条を牽制することを想定しているかというとそうでもないでしょう。
 また、その事例として長期浸水に対する言及をしていることにも、突っ込みたくなります。
 「高知市は長期浸水をする。するとマンションが浸水域の中で孤立するという状況が起こる。ここに残っている方々の生命・財産を守っていくためにも、どう対処していくのかが大きな問題になっていく。仮に、資源が限られているので、是非避難所に移っていただき、皆で集団的に対応できるようにさせて頂きたいと考えたとき、本人が「いや、私はマンションに残る」と言われたら、これに対処する術がないというのが現実。やはり、いかにまとめて対応できるようにするかと、そういうことは考えざるを得ない。」ということだが、そんなことは憲法をかえるまえにやることがあるのではないかと言いたくなりました。
 「マンションに限らず長期浸水域の住民を域外の収容避難所に移すというだけの収容能力を確保できるのか。それを可能にするためにも、浸水域内の在宅避難可能者への支援策を考えることはできないのか。」などの声にこたえられないままの、緊急事態条項設置議論によるお試し改憲論議に乗らされていることに、被災地の皆さんと一緒に「災害をダシにした改憲」をするなという声を改めて上げなければと思ったところです。
 岡田健一郎意見陳述人の述べた、「災害等の緊急時には、ちゃんと憲法54条と73条に基本の対処がありながら、具体的には災害対策基本法などで効果的な仕組みを作っておくかだ」ということを踏まえて、このことについてもしっかり議論していきたいと思うところです。 

6月16日「戦争法案論議は『ワラにすがる』より民意にすがれ」

 今朝、新聞各紙で報道されている昨日高知市で開催された衆院憲法審査会の地方公聴会は、残念ながら傍聴に行けませんでした。
 マスコミ報道で見る限り、「安保関連法は違憲」が多数で、「集団的自衛権には賛成でも、憲法改正が前提」とした方が一人、そして尾崎知事は自らは触れなかったが、尋ねられて「実情を踏まえた解釈変更は一定容認されるべき」と政府の判断を大筋で支持したとされています。
 知事は昨年2月定例会で、私の質問に対して「憲法の中で集団的自衛権が行使できることを位置づけた上で、自衛の目的を超えるものが際限なく行使されることがないよう歯どめとなる立法措置、例えば、行使できる事例の限定列挙、行使する際の手続の法定化などが必要であるという考えを述べさせていただいた。」と述べ「そうした議論を経て、認めるべきとされた集団的自衛権の内容が現行憲法で認められないということになるのであれば、やはり、この点そのものに関し、憲法改正を目指して改めて国民的議論に付すべきだと思っている。いずれにせよ、憲法のありようや我が国の将来を大きく左右するため、とにかく慎重に、しっかりと国民的議論に付していくことが非常に大事だと考えている。」と答弁しています。
 だとすれば、圧倒的多数の憲法学者から「違憲の法律」と言われている、今国会審議中の安保関連法案が、「自衛の目的を超えるものが際限なく行使されることがないよう歯どめとなる立法措置」と考えるのかなど明らかにして頂かなければと思ったところです。
 丁度昨日、衆院憲法審査会で安全保障関連法案を「憲法違反」と指摘された長谷部恭男・早大教授と小林節・慶大名誉教授が日本記者クラブで、記者会見をされています。
 両氏とも、徹底的に安保関連法がいかに憲法違反の代物かということと、今の政権のおごりと政治の劣化を批判しています。
 長谷部氏は、「今の与党の政治家の方々は、参考人が自分にとって都合の良いことを言ったときは専門家であるとし、都合の悪いことを言ったときは素人だという侮蔑の言葉を投げつける。自分たちが是が非でも通したいという法案、それを押し通すためならどんなことでもなさるということだろうか。」と言い、小林氏は「安倍内閣は憲法を無視した政治を行うとする以上、これは独裁の始まりだ。本当に心配している。」と断じています。
 そして、とどのつまりは、根拠にもならない59年の砂川事件最高裁判決を引用していることに対して「だからこそ、ワラにもすがる思いで砂川判決を持ち出してきたのかもしれないが、ワラはしょせんワラ。それで浮かんでいるわけにはいかない。」と指摘されています。
 今、政権がすがるべきはワラではなく、民意であることを肝に銘じて、直ちに廃案にすべきではないでしょうか。
 しかし、その民意よりもワラにすがっている政権の判断を、尾崎知事が大筋で支持をしているとすれば、如何なものかと首を傾げざるをえない県民は多いことだと思います。
 さらに、尾崎知事は、お試し改憲のお先棒を担ぐかのように「国家緊急権」を盛り込むことを求めた発言もしたようで、これにも違和感を覚えます。
 これまでにも、私は被災地弁護士会の方たちが「災害を理由にした国家緊急権を憲法に創設することに反対の表明」をして以降「災害をダシにした改憲」は間違いだと述べてきました。
 旧憲法の反省から、日本国憲法には、あえて国家緊急権の規定を設けず、緊急時用の制度を設けていることを踏まえていかなければならないのではないでしょうか。
 私は、質問機会がありませんが、近づく6月定例会でも、知事に対して憲法と安保関連法に関する姿勢に対して質されなければならないと考えます。

6月14日「世の中はあきれ果てることばかり。でも、あきれ果ててもあきらめない」

 昨日は、政府の情報保全諮問会議メンバーの清水勉弁護士による「」いま特定秘密保護法は 誰がひみつをチェックするの?」を聞かせて頂きました。
 そして、今日は香南市赤岡町の弁天座で、神田香織さんの講談「ふくしまの祈り-ある母子避難の声-」を聞いてきました。
 どちらも、今のこの国の向かおうとしているあり方を厳しく批判したもので、我々がそのことをしっかりと受け止めて、声を上げ続けなければならないことを改めて指摘されたように思います。
 「世の中はあきれ果てることばかり。でも、あきれ果ててもあきらめない。つぶやきを声に、声を行動に移しましょう。訴えは明るく楽しくしつっこく。」神田さんの著書「」3.11後を生き抜く力声を持て
」の帯にあるこの言葉をしっかりと胸に刻んで闘いぬきたいものです。

6月12日「4年目の今の被災地に学ぶための準備中」

 以前から、準備してきた下知地区減災連絡会有志の発案で6月20日〜23日にかけて出向く東北被災地視察・交流の旅の準備も佳境に入りました。
 日程・費用ともに厳しい中で、8名の方に参加頂き、最終の視察・交流先もぼ固まり、交流先とのアポもとれて、交流先の方から、資料を送って頂く場合もありますので、事前学習資料の作成準備中です。
 連絡を取る度に、交流先の方々のご苦労が電話の向こうに見えてくるようで、ご無理をお願いすることが辛い場合もあります。
 しかし、学んだことを高知での減災の備えに反映させることが、せっかくお時間を取って頂くことへの感謝のしるしになるのかもしれないとの思いで、真摯に4年目の今の被災地に学んで来ようと思っています。

【概要】
6月20日(土) 
 午前 高知発〜伊丹〜仙台空港着   「貸し切りバス移動」
 午後 石巻市門脇地区・湊東地区における復興のあり方について
6月21日(日)
 午前 石巻市渡波地区において、長期浸水被害と在宅被災者の現状について
 午後 東松島市矢本立沼地区の集団移転事業について     
6月22日(月)
 午前 石ノ森萬画館      女川町経由
 午後 石巻市雄勝地区での高台移転と復興まちづくり協議会、被災地に移住した歯科医師との交流
6月23日(火)
 午前 名取市閖上地区まちづくり協議会との交流
 午後 仙台発〜伊丹〜高知着

6月11日「『生きづらさ』が共通する社会の問題に学ぶ機会が続きます」


 いよいよ、働き手を代えれば、企業が派遣社員を期限なく受け入れられるようにする改悪労働者派遣法案が今国会で成立させられようとしています。
 正社員と派遣社員らの賃金格差の解消をめざす「同一労働・同一賃金」推進法案が骨抜きにさせられながらバーター採決を維新の党が飲んだとのことで、労働者が置き去りにされたまま、強行採決ということになるとすれば許せないことです。
 そんな折、今週末の13日には、男女共同参画センター「ソーレ」で、竹信三恵子さん(ジャーナリスト、和光大学教授)の「見えない労働を考える〜生きづらさの根っこにあるもの〜」と題した講演会があります。
 最近の著書「家事労働ハラスメント〜生きづらさの根にあるもの〜」にありますが、家事・育児・介護などの家事労働と仕事は車の両輪のようなもので、誰にとっても両方が必要でありながら、現在の社会制度は、女性の家事労働と男性の長時間労働を前提に成り立っています。評価されない家事労働、不安定な雇用や貧困などによる生きづらさを解消して、安心して働き、幸せに暮らすためにはどうすればよいのか、現状とこれからの道筋を考える内容となっています。最近の竹信さんの著書「ピケティ入門」なども読んでいただけに、ぜひ、聞かせて頂きたいと思っていたのですが、丁度同じ時間帯に人権啓発センターで清水勉弁護士の「今特定秘密保護法は〜誰がひみつをチェックするの?」の講演会があります。
 いずれも聴講したいのですが、その時間帯の直前までいる場所に近い人権啓発センターに行くことになりそうです。
 そして、14日は香南市弁天座で講談師・神田香織さんの講談「ふくしまの祈り〜ある母子非難の声」があります。これには、ごめん・なはり線を使って行ってこようと思っています。
 これら全てに共通しているのは、いかに今の社会が生きづらさを感じさせられる社会になっているのかが、投げかけられると思いますので、それに少しでも抗って生きやすくしていくため、ぜひ、皆さんもどれか一つでもチョイスして参加されてはいかがでしょう。
 それにしても、この土・日も慌ただしい一日になりそうです。
ご案内
13日(土)13時30分  男女共同参画センター「ソーレ」 無料
                「見えない労働を考える〜生きづらさの根っこにあるもの〜」
                竹信三恵子さん(ジャーナリスト、和光大学教授)
      14時      人権啓発センター 参加費1000円
                「今特定秘密保護法は〜誰がひみつをチェックするの?」
                清水勉弁護士
 14日(日)13時30分  香南市弁天座 前売り券1200円
                「ふくしまの祈り〜ある母子非難の声」
                講談師・神田香織さん

6月10日「『集団的自衛権は丸ごと違憲』と断じられる戦争法案の廃案へ」

 先日、憲法学者3人が衆院憲法審査会で安全保障関連法案を「憲法違反」と指摘したことについて、火消しに躍起となっている、政府は昨日、安保関連法案は「憲法に適合するものだ」と反論する見解を、各党に提示したことが報じられています。
 しかし、それらは、唯一の拠り所としている1972年の「集団的自衛権と憲法との関係」を引用し、従前の解釈との論理的整合性を求めるという、これまで政府が主張してきた内容にとどまるものでしかありません。
 そんな折、先日届いた週刊金曜日最新号1042号には、「安保法制を根底から覆す『昭和47年政府見解』の真実」と題して民主党参院議員・小西洋之氏が昨日の政府見解が拠り所としている1972年の「集団的自衛権と憲法との関係」を当時の議事録などを精査する中で、「読み替え」によって曲解していることを次のように語っています、
 「47年見解の作成者である吉國長官が自国防衛を目的とする『限定的な集団的自衛権行使』を含めてあらゆる集団的自衛権行使が憲法9条において許容される余地はないと、繰り返し答弁していたのです。たとえば『他国防衛、つまり、集団的自衛権行使をやることは、憲法9条をいかに読んでも読み切れない』−略−など、集団的自衛権行使の限定容認の余地すらないことをはっきり明言しているのです。」
 また、「その論理から申しまして他国に対する外国の武力攻撃が発生している状況では、まだ、日本国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆ることはない。よって、その段階では、日本が何らかの自衛の措置つまり、集団的自衛権を行使することはできず、日本に対する外国の武力攻撃が発生して、そこで初めて自衛の措置たる個別的自衛権が行使できる」と明言しています。
 などなどを含め、小西氏はどのように「読み替え」しているかを示しています。
 いずれにしても、先日自民党内に激震を走らせた長谷部早大教授が今朝の高知新聞のインタビュー記事でも改めて、明確に「集団的自衛権は丸ごと違憲」と断じている中で、これ以上の戦争法案の強行成立をごり押しすることは、この国の民主主義と平和主義を完全に葬り去ることになってしまうのではないでしょうか。
 安倍政権にそんなことを絶対に許してはなりません。
 いよいよ正念場の闘いに入っていきます。何としても廃案を勝ち取るまで闘い抜いていきましょう。

6月9日「中谷防衛相の矛盾」

 戦争法審議において、政府答弁の混迷を極める一因ともなっている中谷元防衛相の答弁の矛盾が過去の発言からも明らかになったことを、昨日の高知新聞が報じていました。
 その中にもあった07年の自著「右でも左でもない政治−リベラルの旗」(幻冬舎)が、なぜか我が家の本棚にありました。
 引用の部分は「憲法の拡大解釈は限界に達している」の節にある「私は、現在の憲法の解釈変更はすべきでないと考えている。解釈の変更はもう限界にきており、これ以上、解釈の幅を広げてしまうと、これまでの国会での議論は何だったのか、ということになり、憲法の信頼性が問われることになる」の部分です。
 他にも、記事に引用はされていませんが「集団的自衛権をどう考えるか」の節では「憲法9条の下において許容されてきた自衛権の行使は、わが国を防衛するため必要最小限の範囲にとどめるとの政府答弁があり、集団的自衛権を行使することは、その範囲を超えるべきものであり、憲法上許されないと答えるしかない。」と述べています。
 他にも、「国民一人ひとりが、血を流し、犠牲を払ってまで、自衛隊は戦えと考えるところまで世論は熟しているのか。」などの記述もあります。
 「今の政治が忘れている真の勇気」の節にある「とりわけ、内閣総理大臣は、どんな人と話しても、相手を尊重し、気持ちよく話ができるようなコミュニケーション・マインドを持つことが必要である。」としているが、真逆の安倍総理の下での閣僚として、これらのことをしっかりと今の安倍首相に進言する「真の勇気」を中谷防衛相自身が持つべきではないのでしょうか。


6月7日「戦争法の透けて見える日米共同統合防災訓練『トモダチレスキュー』」


 今日は、朝10時から近隣マンションの管理組合総会で、マンションの耐震化について、診断から改修までについてお話ししてきました。
 その費用負担については、どうしも木造住宅の耐震化以上に大きいため、課題は大きく、時間をかけて相談したいとのことでした。
 その後は、自転車で高知新港で開催される総合防災訓練に向かいました。
 この訓練は、南海トラフ地震など実際に起こりうる災害を想定し、発災時に関係機関が迅速な応急活動ができるようにとのことで毎年場所を変えて開催しています。
 今回は、倒壊家屋からの負傷者の救出、横転車両からの要救助者の救助、航空機による物資運搬、海上での津波漂流者の救出など、さまざまな訓練が行われました。
 そして、住民の防災への意識を高めるための、地域防災フェスティバルも開催されていました。
 例年のそのような訓練メニューに加えて、南海トラフ地震が発生した場合を想定し、「自衛隊南海トラフ地震対処計画」に基づき、実動訓練による自衛隊及び在日米軍並びに防災関係機関との連携要領について演練し、自衛隊の震災対処能力の向上を図る「日米共同統合防災訓練」が行われました。
 これまで、二度の共同統合防災訓練にオスプレイが参加しようとしてできず、今回も参加予定だったが、直前のハワイでの墜落事故という安全性が懸念される事故が発生したことから、参加は中止となりました。
 そこで、変わって参加したUH−60ブラックホーク2機も、一機は途中で経路変更なのかどうか明白ではなかったが、訓練会場に到着したのは一機のみで、それも20分遅れというものでした。その機体は、ブラックホークの名の通り不気味なものでした。
 これまで、訓練の別称は「南海レスキュー」と言っていたが今回の英語名は「Tomodachi Rescue Exercise」となっていました。
 とにかく、災害救助のためには米軍の支援が必要という意識を植え付けるために「トモダチレスキュー」とまで改名しながら、日米安保体制をより強固なものにし、いざという時のためのトモダチの戦争を支援する戦争立法を企図していることが透けてみえて仕方のない防災訓練でした。

6月5日「戦争法は『違憲』で一致」

 昨日の衆院憲法審査会で、憲法を専門とする有識者三人を招いて参考人質疑を行った結果、自民、公明両党の与党が推薦した参考人を含む全員が、他国を武力で守る集団的自衛権の行使容認を柱とする安全保障関連法案について「憲法違反」との認識を表明したことで、自民党内が動揺しているとの報道がされています。
 自民、公明、次世代の各党が推薦した長谷部恭男早稲田大教授は、安保法案のうち集団的自衛権の行使を容認した部分について「憲法違反だ。従来の政府見解の論理の枠内では説明できず、法的安定性を揺るがす」と指摘し、民主推薦の小林節慶応大名誉教授は「私も違憲だと考える。交戦権はないので、軍事活動をする道具と法的資格を与えられていない」と説明し、維新推薦の笹田栄司早稲田大教授も「従来の内閣法制局と自民党政権がつくった安保法制までが限界だ。今の定義では(憲法を)踏み越えた」と述べたとされています。
 いくら、自民党寄りの憲法学者も「違憲」と言わざるをえない程度の内容であり、憲法学者171人が憲法に違反し、重大な問題をはらんでいるとして国会に対し、拙速に採決を行わないよう求める声明を発表したことからも、他の憲法学者を呼んでも結局同じ様な結果になるのではないでしょうか。
 このまま、強引に強行成立させたら、違憲を問う裁判になることでしょう。
 そこまで、無茶苦茶な戦争法案は何としても廃案に。

6月4日「県民の皆さんと接する最前線での職員さんの日々の奮闘 」

 現在、私の所属する危機管理文化厚生委員会では、所管の出先機関の業務概要調査のため、それぞれの出先機関に出向いています。
 所属所属にさまざまなご苦労があって、職員さんの日ごろのご奮闘がしのばれます。
 5月27日からスタートしたこの調査もこれまでに、4日間20所属(うち、1所属は民間移管されている施設)を訪ねてきました。
 先日は、土佐山内家宝物資料館を訪ねたとき、平成28年度中の開館を目指して、建築工事を進めている県立高知城歴史博物館への資料を移すためのご苦労と、その収蔵されている資料の価値などさまざまなご説明を頂きました。
 山内家伝来資料の全点、都合約6万7千点の資料をすべてときあかすには、相当の将来にわたって時が必要となるようです。
 山内家資料を核として、近世から近代にいたる高知の歴史文化に関する貴重な資料を保存し、日本の歴史文化を視野に入れて研究し、その成果を展示や教育普及活動によって公開すること等を通じて文化の振興に寄与するとともに、歴史文化による交流の促進を図ることにより地域振興や観光振興にも寄与する施設としての県立高知城歴史博物館は、ただ今工事進行中です。
 今日からは、幡多地域に出向き、県立幡多けんみん病院、幡多看護専門学校、幡多福祉保健所、食肉衛生検査所、幡多児童相談所、南海トラフ地震対策推進地域本部などの調査を行ってきます。

6月3日「被災地に復興の在り方を学ぶ」

 今朝の朝日新聞に、(教えて!復興予算)「震災から5年間で26兆円」との記事がありました。
 東日本大震災からの復興のために、復興増税も行われた中、この5年間で約25兆円の国の予算が使われています。津波で失われた住宅地や学校・病院の再建が進み、巨大な防潮堤や道路も整いつつある一方、前半の5年だけでも、復興予算が目的とは離れた事業に流用されたり、本来は執行されているはずの予算が9兆円も残っていたり、本当に必要とする住民や事業所などの被災者の復興に届いていなかったりなど、問題は山積しています。
 今月20日から、地元下知の皆さんと被災地交流に出向く準備をしている中、交流予定の方々が、「震災復興でなくなろうとしている町」で高台移転は誰のためのものなのかと悩み、「復興事業の陰でさまよう在宅被災者」の苦難と向き合っている方などの現状を見ると、改めて「震災復興」のあり方について、考えさせられます。
 その意味でも、20日からの被災地交流で、被災直後と復興のあり方を学ぶことで、南海トラフ地震の未災地の減災につなげたいと思います。






6月2日「自転車運転危険行為が減れば」

14項目の「危険行為」 いよいよ、違反行為を繰り返した自転車の運転者に講習を受けることを義務付ける制度が、昨日6月1日から始まりました。
 酒酔い運転や信号無視などで3年以内に2回以上摘発された14歳以上の運転者が対象となるもので、講習(1回3時間5700円、未受講者は罰金5万円)では交通ルールの理解度を確認するテストを実施したり、悪質運転の危険を教える映像を見せたりして自転車事故の抑止を目指すというものです。
 しかし、この制度は2013年6月に成立した改正道路交通法に基づき導入されたものですが、制度の詳細は決して自転車利用者に十分周知されているとは言い難いものがあります。
 事故を誘発する運転として定められた別表の14項目の「危険行為」が対象となりますが、この制度がスタートして、単に危険行為を摘発することだけが目的化するのではなく、少しでも自転車利用のマナーがよくなって、子どもや高齢者など歩行者が安心して歩行できるような道路環境になることを願うばかりです。
 交通安全指導員になって12年、自転車運転のマナーの悪さが目立つようになったと感じてもいますが、警察庁によると、14年に自転車が絡んだ事故は10万9269件あり、交通事故全体の約2割を占めており、このうち自転車と歩行者、自転車同士、自転車単独の死亡事故は82件で、10年前と比べると6割増えているとのことです。
 県内でも自転車が関係する事故499件中432件に一時不停止や信号無視など自転車の道交法違反に該当する行為があったとのことですので、今後の状況を注視していきたいと思います。そして、1件でも事故が減ることを願っています。





6月1日「これ以上、海を毒壺にしてはならない」

 昨日は、グリーン市民ネットワーク高知の講演会で湯浅一郎さんの「海の放射能汚染を考える〜未来の海の幸は」について、お話を聞かせて頂きました。
 「海の主な放射能汚染」「世界三大漁場を汚染した福島事故」「川、湖の底質、生物汚染と海への輸送」「生物への生理的、遺伝的影響」「原発再稼働と海−川内、伊方原発」などについて多岐にわたったお話でしたが、結論は、「生命が生まれる条件(水が3態に変化し、循環できる表面温度を保持している。大気・海洋系を保持できる重力の大きさを保証する。太陽からの陽子や電子、電磁波などの放射線を遮る能力がある)を備えた星は、太陽系において地球をおいて他にない。浅い海で太陽エネルギーが注ぐ中で、何億年もの時間をかけた緩やかな化学反応の末、生命体が登場。海洋が生命の母と言われるゆえんである。、この状態を保持する惑星は銀河系の中でもごくまれであり、地球はまさにオアシスそのもの。」でありながら、その地球を、自らの手で壊していくことにもつながる核実験、原発の存在そのものを認めることはできないということではないかと思いました。
 そして「、シルクロードの命名者で地質学者のリヒトホーフェンが瀬戸内海の将来について『その最大の敵は、文明と以前知らなかった欲望の出現とである』と懸念したことに思いをはせ、『これ以上、海を毒壺にするな』という海のうめき声に耳を傾け、現代文明の脆弱な社会構造を振り出しに戻って見直すべき時」と受け止めた我々の決意が求められているのではないかと感じたところです。
 そんなことを考えたら、この半月ほどの間に続く「災害の多いわが国」を否が応でも意識させる状況・現象が次つぎと起こっているのも、自然の警告かもしれないと思ったところです。
▼十勝岳の火山活動解説(2015.05.14./13日未明から規模の小さな火山性地震が増加)
▼浅間山の火山活動解説(2015.05.22./4月下旬頃から山頂火口直下のごく浅い所を震源とする火山性地震が増加)
▼2015年5月22日の奄美大島近海の地震(2015.05.23./M5.1(暫定値)、鹿児島県奄美市で震度5弱)
▼2015年5月月25日の埼玉県北部の地震(2015.05.25./M5.5(暫定値)、茨城県土浦市で震度5弱)
▼5月29日に発生した口永良部島の爆発的噴火(2015.05.29./口永良部島に噴火警戒レベル5(避難)の特別警報を初めて発表)
▼2015年5月30日の小笠原諸島西方沖の地震(2015.05.30./M8.5(速報値)、東京都小笠原村、神奈川県二宮町で震度5強、埼玉県鴻巣市、春日部市、宮代町で震度5弱)

5月31日「安倍の『嘘』に騙されないために」

 この国の大変な転換点となる、戦争立法に関する国会審議で、安倍首相は、聞いていることに応えず、論点をはぐらかし、嘘とも思える答弁を繰り返し、感情のままに上から目線で野次を飛ばす。
 こんな、審議で、この国が戦争に突き進むことになってしまって良いのかと思う国民は多いはずです。
 政治学者の山口二郎氏は、ツイッターで「安倍の頭は、安保法制の審議に耐えられるだろうか。だが考えようによっては、何も考えないからこそ、論理の破綻や矛盾に苦痛を感じず、一定時間をかみ合わない答弁で過ごして平気だともいえる」とつぶやいています。
 どうしても、繰り返しになるが、先日の映画「望郷の鐘」の冒頭に流れた「国家が総力を挙げて作り上げた大きな嘘は、いつの時代でも見破るのは容易ではない。国家の政策に純粋に協力しただけと言っても、この事実は一人ひとりが責任を問われる事になる。国家に尽くした日本国民は、加害者であって被害者であった」という言葉を今ほど、胸に刻んで抗う時に来ていると言わざるをえません。
 2013年の東京オリンピック誘致時の招致スピーチで「福島原発はアンダーコントロールされている」などと語った安倍のこの嘘の批判が、今ではほとんど語られないか゛、今日のグリーン市民ネットワーク高知講演会で語られる湯浅一郎さんの「海の放射能汚染を考える」によって、改めて明らかにされたいと思います。
 午後2時から人権啓発センターで行われます。

5月29日「国家が作り上げる大きな嘘に騙されてはいけない」

 昨日の映画「望郷の鐘」上映会会場では、さまざまな方にお会いしました。
 そして、異口同音に「今の時期にこそたくさんの人々に、この映画を観て欲しい」ということでした。
 国会では、戦争関連11法案を審議する衆院特別委員会で、曖昧で的外れな答弁しかできない担当大臣と首相。加えて、俺に答弁させろとしゃしゃり出るは、「早く質問しろよ」と野次をとばすはと、その質の低さに恐ろしさすら感じる場面が、繰り返されています。こんなにして、進む戦争への道を衆人環視のもとで歩ませているとしたら、私たち自身の責任も大きいと言わざるをえません。
 映画の冒頭、スクリーンに流れる「国家が総力を挙げて作り上げた大きな嘘は、いつの時代でも見破るのは容易ではない。国家の政策に純粋に協力しただけと言っても、この事実は一人ひとりが責任を問われる事になる。国家に尽くした日本国民は、加害者であって被害者であった」という言葉に、戦後70年の今こそ、そのことが問われる場面に、日本国民は直面させられていると感じた次第です。
 映画上映に関わられていた中国残留婦人の方が「安倍さんの思いどおりにさせてはいかん」と声を振り絞られました。



5月28日「被災地の今に学び下知で備える」

 昨年、私の住む下知地区で、河北新報土屋記者をお招きして、長期浸水について講演会を開催した際、「高知と似ている石巻」のお話を聞き、石巻の被災状況に学ぶとともに、今後の交流につながればとの思いで被災地交流ツアーの企画が浮上し、協議してきました。
 私は、すでに石巻には何度か訪ねていますが、地域で防災に取り組む皆さんは、一度も行ったことがないので、是非にとおっしゃる方もいらして、企画してきました。
 やっと募集要項もできて、参加者募集中ですが、3泊4日という日程と12万円という費用がネックとなり、「行きたくても行けない」方もいらっしゃいます。
 それでも行ったみんなで、必ず地域に還元して、南海トラフ地震に備えていくことでお返しをしたいと思います。
 旅行日程は、下記のとおりです。
 今回、交流させて頂く方の何人かは、岩波新書「被災弱者」の中にも登場される方もいますが、交流相手の方とアポ取りの連絡をする中で、今の被災地の課題が見えることもあります。
 何としても、成功させたいものです。
6月20日(土) 
午前 高知空港発〜伊丹〜仙台空港着   
午後 石巻市門脇地区・湊東地区 復興のあり方               
6月21日(日)
午前 石巻市渡波地区(塩富町)長期浸水と在宅避難について
午後 東松島市矢本立沼地区集団移転事業    
6月22日(月)
午前 石ノ森萬画館     
午後 雄勝地区 被災地に移住した歯科医師との交流・高台移転と復興まちづくり協議会
6月23日(火)
午前 名取市 閖上地区
午後 仙台発〜伊丹〜高知着

5月27日「医療事故の回避は全力で」

 昨日の病院企業団議会で、高知医療センターでは、昨年度下半期に起きた病院側過失による重大事故3件を公表しました。
 入院患者の容体が急変した際に発見が遅れ、低酸素脳症になった医療事故をはじめ、気管挿管時に起きた事故で、今後は、システム改善やスタッフ間の相互チェック徹底など再発防止策に取り組み、医療安全の向上に努めるとしています。
 そのほかにも個別公表に至らない事故も含め全体で、前年同期より278件多い1289件に上っています。
 限られた医療スタッフ・マンパワーの中で、ギリギリまで治療が日常的に求められることによって、事故につながりかねない状態が継続することも考えられるだけに、余程の抜本的な改善措置が求められるのではないでしょうか。
 経常収支が4年連続の黒字であることも、大切なことだが、医療事故による病院の評価が下がることがないように、何よりも患者さんからの医療に対する信頼と医療の安全を確保していくことに、一層の努力が求められています。
 病院議会終了後には、感染症病棟などの見学もさせて頂きましたが、新たにがんセンターの拡充など県民の期待に応えなければならない医療課題が多いだけに、余計にそのことを感じました。(写真は飛び立った直後のドクターヘリと感染症病棟で重症患者の方の病室です)



5月26日「定住・少子化対策は『中途半端でない』施策を『合わせ技』で」

 先週23日(土)、理事をさせて頂いている高知県自治研究センターの主催で連続シンポジウム「少子化の流れに抗して」の第2回目を開催しました。
 テーマは「島根にみる田園回帰の地殻変動」ということで、藤山浩氏(島根県中山間地域研究センター研究総括監)の「中山間地域における定住・少子化状況と田園回帰の可能性」と題した基調講演と小笠原勝司氏(〈公財〉ふるさと島根定住財団総務課長)の「島根の定住対策」の紹介、そして、お二人を交えた「鼎談」が行われました。
 日本海の離島で入学定員を1クラス増やした島根県海士町の例などを示しながら、定住増で人口を回復傾向に持っていくための提起などを聞かせて頂く中、「定住を呼び込む仕組み」として「地元住民の目覚めと移住者からの触発」「具体的な座りどころを作る自治体政策(仕事・住宅・子育て)」「少なくとも5年、10年続ける」ということが強調されていました。
 移住先を選ぶ上で言われたのは「中途半端でない田舎」「簡単に帰省できる場所でないこと」らしいが、そこをターゲットに「定住も増やす。そもそも転出させないようにする。子どもも増やす。」という組み合わせの手立てを講じていくことが重要であるとのことです。
 その上で「人口の1%を取り戻す」「所得の1%を取り戻す」そして、定住を受け入れる仕組みとして雇用についても、小さな拠点も「合わせ技」で一任役の雇用や一任役のビジネスを作っていくことなども様々考えさせられる提言を頂けました。
 高知県の施策も、もっと徹底した分析などを含めて、「中途半端でない田舎・地域」に「中途半端でない・合わせ技」施策を講じていく必要があるのではないかと感じたところです。

5月25日「『曳き家が見た震災』から学ぶことの多さ」


 2013年4月に初めてお目にかかってから、浦安での液状化のこと、曳き家という仕事のこと、沈下修正のこと、石巻のこと、そして、南海地震の後高知で必ず必要となる震災時の技術のこと沢山のお話を聞かせて頂いた岡本直也さんの高知新聞連載記事「曳き家が見た震災」の最終回を読ませて頂きました。
 今まで、ずっと聞かせて頂いた思いが凝縮されていたように思うとともに、思いを具体化するために充分なお力添えをできていないことを反省もしつつ、この連載を読み終えました。
 私も、お話を聞かせて頂いた後、浦安市に調査に出向いたり、高知市内での現場も見せてもらいましたし、下知の宝永町にご実家があると言うことで、下知地区減災連絡会で「液状化被害の住宅修復と備え〜東日本大震災被災地からのメッセージ」ということで、震災直後の浦安市を皮切りに、液状被害の住宅の沈下修正に奔走し、宮城県石巻市では雄勝の桑浜小学校の修復工事に関わるなど被災地の建物の現状と被災地からのメッセージも伝えて頂きました。
 そんなご縁の「曳き家職人」の技術の継承は、南海地震対策の備えとして、これからどうしても必要なものだと思っています。
 6月20日(土)から3泊4日で石巻を中心に下知地区の防災リーダーの方たちと被災地交流ツアーに出向く計画中ですが、この連載記事に出てきた雄勝の歯科診療所の先生達にもお話を聞かせて頂くことのお骨折りもお願いしているところです。

5月24日「安倍だけには改憲させてはならない」

 今日は、代表委員の一人でもある、第10回平和憲法ネットワーク高知総会に出席してきました。
 総会終了後には、元駐レバノン国特命全権大使の天木直人さんから「中東問題と安倍首相の進める改憲」と題して記念講演を頂きました。
 「9.11からイスラム国に至る10余年は最悪の事態となっている。アメリカの中東支配も終わり、中東情勢は底が抜け、どうなるかわからない」「なぜ、ここまで日本は対米従属になってしまったのか」ということについて、その背景などについて詳しくお話しいただきました。
 結論としては「今、改憲しようとしているのが、ことのわかっていない安倍であり、このことだけは許してはならない。この人の手でやらせなければ、改憲はしばらく封印できるのではないか。しかし、余程の犠牲者でも出ない限り分からないのではないかと、悲観的にとらえている。憲法9条は、最大の戦争抑止力で、戦後70年の歴史の積み重ねであり、今のこの時期に、一言一句変えてはいけない。」
 「そのために、インターネット政党 「新党憲法9条」 を結党した。単に憲法を守るだけなら既存の護憲政党に任せておけばいい。我々はそのような既存の護憲政党と協力して、憲法9条を守る。しかし、それだけでは十分ではない。憲法9条を水戸黄門の印籠のように構えて、それを捨てようとする安倍政権の間違った政治を正す。憲法9条を世界に掲げて軍事大国や武装抵抗組織にその誤りを気づかせる。そういう積極的な国民政党を新党は目指している。」ことも紹介されていました。


5月23日「県民の声を反映した県民目線の勉強会に」

 昨日、14回目の開催にあたって、はじめて日程調整がついて県が行っている「伊方発電所の安全対策に関する四国電力との勉強会」を傍聴してきました。
 県も、それなりに四国電力に対して「そもそもなぜ再稼働が必要なのか」などという質問や、私が2月定例会で質問した「外部電源喪失時の過酷事故防止としての四国長期広域停電」などについても、質問されていたが、「質問を投げかけた後、突っ込む」というところまでは至っていないという感じを受けました。
 知事の言う「県民目線に立った質問をぶつける。疑問が残ればさらに疑問をぶつけていくというやり方を県民目線で行う方が、意義深く、実効性がある」というのであれば、やはり、随時議事録を明らかにして、県民から四電に対する質問を受け付けて、それを四電とやりとりするという方法をとるしかないと、あらたて思ったところです。
 四電の言う「再稼働が一か月遅れるごとに40〜50億円、コストが増える」という自社の都合が本音であり、「適正な電源構成を考えなければ、島国日本は電力供給を断たれることが怖い」というなら、原発抜き・再生可能エネルギー中心の電源構成を徹底して追求すればよいだけのことではないのか。電力ムラの利害のために、この国の未来を委ねるわけにはいきません。
 今回の規制委の「絶対安全とは言い切れない」というお墨付きで、再稼働は断じて許さない闘いを川内原発再稼働反対の闘いと連携しながら取り組んでいくことを確認した集会にも参加してきました。

5月22日「それほど『勉強会』に実効性があるか、傍聴を」

 昨日の高知新聞社説には、「尾ア知事は再稼働の条件として「高知県の同意」まで求めていないが、県内でも四万十市や高岡郡梼原町の一部が伊方原発から50キロ圏内に入る。過酷事故が起これば、気象条件によっては避難を余儀なくされる事態も想定される。何よりも、日常生活で懸念を抱き続けることになろう。そもそも、30キロ圏内に避難計画を義務付けなければならない施設が本当に必要なのか。再稼働以前に、国や規制委、四電が答えるべき疑問は多い。」とありました。
 そして、今朝の高知新聞での「伊方再稼働『地元同意』を考える」の記事では、知事は相変わらず「地元同意を求めるよりも勉強会で疑問をぶつけることが意義深く、実効性がある」と繰り返していましたが、その内容にどれだけ実効性があるのか、今日の勉強会は時間調整がついたので、傍聴してみようと思っています。
 2月定例会で、私が「四電との勉強会の積み重ねの重要さを主張し、しかも公開しているということを強調された。だったら、議事録をその都度公開して欲しい。」と求めたら、知事は「全面公開して勉強会しているのだから、事実上議事録を公開しているのと同じ効果を持っていると思うがどういう形で対応するか、検討させてもらいたい。」と答弁していました。
 しかし、傍聴者6人までという公開の仕方で、来たくても来られない事情のある方もいる中、どこまで「公開」の担保がされているかということも考えざるをえません。とりわけ、一部が伊方原発から50キロ圏内に入るという四万十市や高岡郡梼原町からわざわざ傍聴に来れるのでしょうか。
 同意を求めるよりも、実効性のあると言われる「勉強会」。まずは、傍聴してみたいと思います。



5月21日「伊方原発再稼働は認めない」

 原子力規制委員会は、昨日の定例会合で、四国電力伊方原発3号機が原発の新しい規制基準に適合しているとの審査書案を了承しました。
 今後、国民から意見募集した後、正式決定されることとなり、九州電力川内原発1、2号機、関西電力高浜原発3、4号機に次いで、規制委が新基準を満たしたと判断した原発となります。
 「伊方原発をとめる会」では、早速「伊方原子力発電所3号機に関する「審査書案」撤回を求める申し入れ」で次のことを指摘しています。
 「(2014年2月、貴委員会に対し)最新の知見による徹底検証を求めていた。伊方の地下のスロークエイクと巨大地震の問題、福島原発事故での短周期・長時間地震動の問題、さらに東京電力福島第一原子力発電所の「過渡現象記録装置」データの徹底解析などの問題だが、いまだ、これらの問題についての徹底検証は示されないままである。新規制基準も根本から問い直さなければならない。とりわけ、基準地震動が平均像で計算されていて、最も危険な値を踏まえるものになっていないことは深刻・重大であり、四国電力が申請している650ガルは明らかに過小評価である。過酷事故をふまえると言うが、伊方原発の狭隘な敷地では、汚染水の漏出があってもそれを貯めるタンクや汚染水の処理施設など設ける場所はなく、大規模地震などの場合には事故対策のための要員や物資の搬入さえ困難な地理的条件に置かれている。しかも、瀬戸内海は閉鎖性水域であり、汚染水により死の海となる可能性は否定できない。事故を想定した防災、避難計画は自治体まかせで、規制基準の対象にもなっていない。航空機の直接衝突などは考慮に入っていないし、伊方原発3号機はプルサーマルによって一層危険な原発となっている。使用済み核燃料の処理問題も未解決のままである。よって『審査書案を撤回すること。新規制基準そのものを根本から見直すこと。』」としています。
 巨大災害の過酷事故の際には、半島西側に暮らす約5000人の住民を孤立させるだけでなく、高知に住む多くの県民をはじめ、避難ルートを断たれかねない四国から逃げ場のない住民を不安に陥れる伊方原発再稼働など考えられないことです。
 明日、午後5時半から中央公園北口の「川内原発再稼働反対集会」が、伊方再稼働反対の闘いの再スタートの機会ともとらえて参加していただきたいと思います。
 また、明日14時から開催される「伊方発電所の安全対策に関する四国電力株式会社との勉強会」も注目されます。
 2月定例会で、私が質問した「外部電源喪失時の過酷事故防止としての四国長期広域停電」に関しても「四国電力においては、議員からお話がありました河田教授の論文で推計されているような長期に電力が不足する事態に備えて、燃料の給油手段を複数準備するなどの措置を講じ、安全確保に努めているものと認識しておりますが、今後も勉強会等において、しっかり確認してまいります。」とも答弁していますので、そのことについてどのように質されるのかも注視していきたいと思います。


5月20日「事故多発欠陥機オスプレイは災害救助に必要ない」

 米軍や防衛省が安全性をアピールし、これまでに普天間飛行場に強行配備したていた米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイがハワイで事故を起こしました。
 米軍普天間飛行場にMV22を配備するときは、政府はCV22よりも事故率が低いから安全だと説明していたが、そのMV22が事故を起こしたのです。(図は朝日新聞より)
 米軍横田基地には、CV22が2017年から配備される計画で、CV22は10万飛行時間あたりの事故率が7.21件と、今回着陸に失敗したMV22の2.12件よりも高い機種が配備されようとしていたのです。
 いずれにしても、こんな状況で配備されること自体が許されることではありません。
 さらに、4月25日に発生したネパール大地震で、アメリカ政府はオスプレイ4機を救援活動のために、沖縄の普天間飛行場から現地に派遣したが、活動の最中に住宅の屋根を吹き飛ばしてしまい、地元紙に「使えない」と報じられるなど、災害救助に向かない機種であることも改めて明らかになっています。
 このような状況で6月7日に本県で予定されている日米統合共同防災訓練で、オスプレイの参加などは認められないとの立場で、昨日の県議会危機管理文化厚生委員会では、「県は、事故原因究明のない段階でのオスプレイの訓練参加は断るスタンスなのか」「関係市町村に対する十分な説明期間を取るために期限を切って説明を求める」ことなどをただしました。
 県は「合理的に安全ということがしっかり説明ができなければならない。事故原因が分からないままでは、やりづらい。」としながら「期限を定めて説明を求めていく」との考えを示しました。
 中四国防衛局からの説明については、あり次第議会に対しても報告を求めていますので、その時点でご報告もさせて頂きます。
 なお、更新の時期によってはフェイズック で、お知らせする場合もありますので、ご了承ください。

5月18日「沖縄の3.5万人県民大会に連帯して」


 昨日は、ふるさと土佐久礼の「かつお祭り」に出かけてきましたが、オープニングセレモニーの前に、新たにできた津波避難タワー2号「八千代」の写真を写し、会場近くに着いた時には、すでにおなじみの津波避難タワー1号「純平」の近くは、お客さんでいっぱいでした。この津波避難タワーにつけられた愛称「八千代と純平」は土佐久礼を舞台にした故青柳裕介さんの漫画「土佐の一本釣り」の主人公からつけたものです。この二基の避難タワーを活用した訓練によって防災力をさらに高めて頂きたいものです。
 恒例の鏡開きでは、同僚議員の大野さんや同級生の池田町長、知事らと一緒にさせて頂きましたが、その後はお酒も飲まず鰹飯とタタキを頂いただけで、とんぼ返りでした。
 高知に戻ってからは、中央公園北口で沖縄と連帯する行動として「戦争法反対・沖縄連帯行動」で街頭から訴えました。予定時間には、鳴子踊りのデモンストレーションが入っていまして、終わってからになりましたが、高齢者の方が待ち構えていたように署名もしてくださいました。短時間でしたが、高齢者の方を中心に次々と署名していただき、関心の高いことが明らかになっています。
 昨日は、同時刻に那覇市で開催されていた3.5万人が結集した「戦後70年 止めよう辺野古新基地建設!沖縄県民大会」に、高知からも連帯するつもりで、訴えさせて頂きました。

5月16日「沖縄の犠牲は他人ごとではない」

 「5.15」
 沖縄が日本に復帰して、きのうで43年となるが、未だに真の「復帰」をなしえたとは言えない「復帰の日」ではありますが、今日の第38回5・15平和行進の集約集会には、高知の仲間をはじめ県内外から約2600人が参加しました。
 琉球新報社説では、復帰運動の先頭に立った屋良朝苗主席の「復帰措置に関する建議書」の前文を紹介しています。
 「沖縄は余りにも、国家権力や基地権力の犠牲となり、手段となって利用され過ぎました。復帰という一大転換期に当たって、このような地位からも、沖縄は脱却していかねばなりません」として、「県民が復帰に求めたことは国に手段として利用されることを拒否し、基地の抑圧から解放され、人権が完全に保障されることだった。(しかし)現状はどうか。国は日米安保を重視する手段として沖縄を相変わらず利用し、県民は基地の重圧にあえいでいる。新基地建設は今後も沖縄を利用し続けるとの宣言にほかならない。」と断じています。
 安倍政権は、「建議書」の要求事項を43年たっても実現しないどころか、辺野古移設が「唯一の解決策」と強弁し続け、沖縄を犠牲にし続けて、「平和」という言葉で糊塗した戦争法案で、戦火の中に突き進もうとする安倍政権に対して、国民が総がかりで許さない姿勢を示していくべきです。
 そして、非軍事的貢献こそで、国際平和を希求する運動を展開していくべきです。
 明日は、土佐久礼の「かつお祭り」参加を早めに切り上げ、午後2時から中央公園北口で、沖縄と連帯する行動として「戦争法反対・沖縄連帯行動」で街頭から訴えていきたいと思います。

5月15日「この国のありかたを変える安倍は許さない」

 安倍自公政権は取り返しのつかない暴挙を平然と行っています。
 自衛隊の後方支援も飛躍的に拡大し、地理的制約外し、米軍や他国軍を支援することも可能にして、「国際平和支援」という言葉で国民を欺きながら、「切れ目なく」戦地に出向く軍隊にしようとしています。
 今回の戦争法案によって、自衛隊の活動範囲も「現に戦闘行為を行っている現場」以外なら可能ということで、従来の非戦闘地域より、戦場への距離は格段に縮まることになり、まさに、「集団的自衛権の行使を認めず、海外での武力行使を禁じるという制約」そして、「他国の武力行使と一体化しないという制約」を取っ払うことで、殺し・殺される自衛官が戦場へと放たれることになるのです。
 首相は昨日の会見で「戦争法案といった無責任なレッテル貼りは全くの誤り」と言ったが、「子どもたちのために」とか「平和」という言葉で糊塗し続ける安倍の嘘・誤りにこそ騙されない闘いを継続していかなければなりません。
 今日5月15日は沖縄の日本復帰43年、その前日に戦争法案の閣議決定を行う、4月28日沖縄屈辱の日には、日米首脳会談で、米軍普天間飛行場の辺野古移設の推進を確認した安倍政権は、どこまでも沖縄に象徴される国民を蔑ろにする政権であることが、明らかになっています。
 昨日、市役所前で「戦争立法に反対する緊急県民集会」が開催されましたが、あらゆる闘いを展開しながら、6月28日(日)午前10時から中央公園で「戦争させない!戦争に行かない!アクションin高知」につなげていきたいと思います。

5月14日「戦争法案阻止と労働法制改悪阻止を一体のものとして闘う」

 昨日は、出発式の日とは打って変わった好天のもとで、平和憲法キャラバン行動が行われました。私も二か所で街頭からお訴えをさせて頂きました。
 その後、県民文化ホール前の集約集会に参加した後、さらに丸の内緑地公園で行われていた「ワークルール改悪阻止」連合高知総決起集会にも参加し、安倍政権が今国会で成立を目指している「労働者派遣法改悪案」「労働基準法改悪案」の阻止を確認し合いました。
 労働法制の改悪こそが、長時間・過酷労働のもとで、労働者にモノを考えさせない、労働組合活動・労働運動をさせずに、労働者の抵抗を抑え込んで、戦争を進めようとしているのが狙いであると言わざるをえません。
 だからこそ、労働者・勤労国民はこの戦争法案阻止と労働法制改悪阻止を一体のものとして闘う必要があるのではないでしょうか。
 今日は、12時20分から市役所前で「戦争法案の閣議決定強行」抗議集会に参加する予定です。


5月13日「『戦後』70年を『戦前』元年にしないために」

 二日間にわたって県内を東西のコースで宣伝カーが走る「平和憲法キャラバン隊」が、昨日、台風が接近する大雨の中、出発式を行い、私も平和憲法ネットワークを代表してあいさつさせて頂きました。
 自公政権は、戦争関連法案に合意し、いよいよ明日14日(木)に閣議決定する予定です。
 日本の防衛から「国際貢献」に至るまで「切れ目のない対応」という名目で、自衛隊の海外での活動の内容や範囲をこれまでより一段と拡大し、「専守防衛」の理念のもと自衛隊に課せられていた様々な制約が、取り払われることになり、同盟国の敵国のターゲットとされるリスクを負うこととなります。
 「殺さない」ことを国是としてきた「戦後」70年が「殺すこと」を前提とした「戦前」元年となるようなことだけは、許してはならない。そのためにできることは何でもやろう。その皮切りが、この平和憲法キャラバンである。ともに頑張ろう。」との趣旨で、挨拶をさせて頂きました。
 今日も、臨時議会があり、宣伝カーには乗車できませんが、夕方には可能な限り街頭からの訴えに参加させてもらいたいと考えています。
 そして、17時半からの県民文化ホール前での集約集会に参加し、明日14日12時20分からは市役所前での「戦争法案の閣議決定強行」抗議集会へと結集していきたいと思います。

5月11日「防災会組織の課題解決へサポート」

 この土・日は、下知地区減災連絡会事務局長として、地域内で新たに防災会の立ち上げを予定されている町内会の総会に出向き、防災会結成の必要性や下知地区の防災の課題などについてお話させて頂くとともに、立ち上げに関わった防災会の一年目の総会に出向かせて頂きました。
 それぞれに課題のある地域ですが、防災会を組織して取り組むことで、その課題が可視化されることや、地域コミュニティの現状も分かってくるということが、成果であることが確認されつつあります。
 そして、そのことを通じて地域の防災力が向上することになることも実感できています。
 これから、防災会を立ち上げようとする町内会では、話し合いの中で町内会に入っているクリニックが、非常時には屋上まで逃げて頂いても良いことの申し出があり、具体的な避難の在り方などについての議論もされました。
 また、一年目の総会を行っていた防災会では、今後の避難行動について高知市から説明を受け、近隣の福祉作業所の皆さんを巻き込んだ避難訓練なども必要ではないかとの提案があったりと集まって議論することで、次への一歩が踏み出せるようなご意見が出されていました。
 9日付け高知新聞では「県内自主防 組織率92.7%」の記事がありましたが、高知市の課題は、下知地域のそれぞれの防災会の課題でもありますが、それをつなぐ減災連絡会がサポートしながら克服していければと思ったところです。
 

5月10日「今向き合いたい映画二題」

 今朝の高知新聞に「『望郷の鐘』をみる高知の会」が企画した残留孤児の実態を聞く会の記事が掲載されていましたが、いよいよ5月28日(木)の上映が迫っています。
 中国残留日本人孤児の肉親捜しに尽力し、「中国残留孤児の父」と呼ばれた故山本慈昭さんの半生を描いた映画「望郷の鐘 満蒙開拓団の落日」は、監督の山田火砂子さんは、今年は敗戦70年。「二度と戦争をしない国であってほしい。平和をいつまでも続けてほしい」との思いを込めたと言われています。
 また、「国家が総力をあげて作り上げた嘘は、いつの時代でも見破るのは容易でない。国家の政策に純粋に協力しただけと言っても、この事実は一人一人が責任を問われることになる。」ということもテーマにされているとのことです。
 戦争をする国へとひた走る今こそ、お互いがしっかりと向き合いたい映画です。私も前売りチケットを取り扱っています。
 5月28日(木) 14時、16時、19時の3回上映
          高知県立美術館 前売り券は1200円
 もう一本ご紹介したい映画は6月6日(土)自由民権記念館で上映される「ラジウム・シティ」です。
 1920年代のアメリカ、ラジウム・ダイヤル社の工場で時計の文字盤に夜光塗料を塗るペインターとして筆先をなめて尖らせるよう指導されて働き被爆した若い女性たちは、その後、腫瘍や骨障害で苦しみ、多くが亡くなっていきました。のちに5人が雇用主を提訴、長い裁判を経て勝訴したが、ほどなく全員が亡くなるという、内部被曝の存在が広く知られるきっかけとなった人々を描いたドキュメンタリーです。
 6月6日(土) 10時、13時半の上映時間の間にトークが入ります。
         自由民権記念館 前売り券は1300円


5月9日「今年の平和憲法キャラバン隊は、二段階改憲戦略阻止」

 米空軍が横田基地にオスプレイを10機程度配備する方針を固め、陸自が購入するオスプレイ17機を佐賀空港に配備するなど、着々と集団的自衛権行使体制を構築しつつある中で、自民党では、とりあえず緊急事態や環境権、財政規律の3条項の新設などでの改憲をめざし、2回目以降で、9条改悪などを実現させるという姑息な「2段階戦略」を明らかにしています。
 4日にも書いたように「政府に権力を集中させ、乱用の危険性が高く、基本的人権を制限するため立憲主義を破壊する危険のある」緊急事態条項新設は極めて問題があり、第一段階を許せば、なんでもありの改憲ロードを突き進むことになります。
 自民党は、2年前にも「96条改悪」を振りかざして、「裏口改憲」と批判され撤回しましたが、今回はとりあえずの「お試し改憲」と極めて姑息な方法を次々と考えてくるものです。
 また、これから国会審議の俎上に上る戦争法案についても、国民・国会をないがしろにしたアメリカでの先取り約束を平気で行ってきた安倍政権の暴走に対して、歯止めをかけるため、出来うることは何でも取り組んでいく必要があります。
 平和憲法ネットワーク高知では、昨年同様、二日間にわたって県内を東西のコースで宣伝カーが走る「平和憲法キャラバン隊」が12日(火)午前9時県民文化ホール前で出発式を行うこととなっています。(写真は昨年の出発式の様子です)
昨年は、私も春と秋の二回の行動に参加しましたが、今回は臨時議会が開催されるため、13日の一部だけ参加することになりそうです。
 どうぞ、県下でキャラバン隊を見かけた場合は、激励頂ければ幸いです。
 その力を、高知からの改憲策動反対の大きなうねりとしていければと思います。



5月6日「残念なご逝去」

 昨日は、4月末、ご親族だけで葬儀をされたとの訃報を知らされていた方のご遺族を訪ねさせていただきました。
 28年前に、県職員として中国残留孤児の帰国支援、そして、帰国後の自立支援に向けての仕事に携わっていたとき、通訳として、自立支援指導員として、身元未判明孤児の引受人としてお世話になった方でした。
 本当に、フランクに接してくれて、帰国者の困りごとには親身になって相談に乗ってくださり、時には帰国者によりそいながら叱咤激励をしてくださりと本当にお世話になりました。
 仕事を離れてからも、お付き合いは続けさせていただきました。在職中から、中国語と英語はペラペラで、80歳半ばからはハングル語にも挑戦されると常に意欲をお持ちで、毎年奥様と一緒に海外旅行もされるいつまでもお元気な方でした。
 13年前、県議選挙の準備のため県を退職してからも「手伝えることは何でもするき」と常に心配をしてくれたり、県議になってからは県政に意見がある時は、電話で「さかもっちゃん、どうなっちゅうぜよ」とご助言も頂きました。そして、ときどきは「ちょっと飲まんかよ」と声をかけて下さり、人生の師として、いろんなお話を聞かせて頂きました。
 毎年、頂いていた年賀状が頂けなくなった昨年、奥様から闘病中とのお話をお聞きし、お見舞いに行きました。受け答えはできない状態でしたが、私の呼びかけに看護師さんが「分かられてますよ。そんな表情です。」と仰って下さいました。
 一年以上の闘病生活を経て、統一自治体選挙の後、93歳でご逝去されました。
 もう、お酒を一緒に飲めないかと思うと、残念でなりません。昨日、奥様が「いろんな方に支えられて、やりがいのある仕事を続けさせてもらって、悔いのない人生だったと思います。けんど、最後に、坂本さんに一票入れれんかったのが残念やったと思うけんどね。」とおっしゃって下さった時には、そこまでおっしゃって下さる奥様にも申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
 先生は、常に平和憲法の尊さを説き、戦争は絶対ダメと仰っていただけに、お元気でしたら朝早くから電話で「さかもっちゃん、おまんらが頑張らんといかんぜ」と声をかけて下さったことだろうと思いながら、合掌させて頂きます。
 先生、ごゆっくりお休みください。   (写真は、先生のお宅からの帰路、舟入川北岸で目にした光景です。)

5月5日「子どもたちの未来への大人の責任」

 「こどもの日」と言われても、あまりに厳しい環境が取り巻く子どもたちのことを考えたとき、手放しで喜べない感じです。
 2月定例会でも、私の質問に答えて「高知県子どもの貧困対策計画」を今年度中に策定していくことが明らかにされていますが、この県議選挙の中でも訴えた16・3%という子どもの貧困率をどう解消していくかが問われています。
 ひとり親など大人が1人だけの世帯だとその貧困率は、5割を超え、先進国の中で最も高い水準だと言われています。
 貧困の連鎖を断つための政策の拡充によって、子どもの6人に一人が貧困であるという状況を変えていかない限り、そして戦争をする国への歯止めをかけない限り、私たち大人は子どもたちに、未来を約束できないのではないかと思わざるをえない5月5日です。
 そして、そのためになすべきことこそが、私たち大人の責任だと思います。
 目の前にいる子どもを救うために、大人が手をさしのべることはできるはずだと取り組んでいる団体の一つに東京都豊島区のNPO法人「豊島子どもWAKUWAKUネットワーク」がありますが、ここのトレードマークは右側の写真で、「おせっかえる」というのだそうです。
 おせっかいをされた子は、大人になって次の子におせっかいを返す。だから「おせっかえる」なのだというが、子どもたちのためのおせっかいが広がり、支え合っていく社会を築いていきたいものです。

5月4日「災害対策、被災者支援口実の改憲は許さない」

 自民党の憲法改正草案98条によって創設を検討している「国家緊急権(緊急事態条項)」について、東日本大震災などの被災地5県の弁護士会が「被災者支援。災害対策を口実に創設することは許されない」と反対の声明を出されています。
 声明は、緊急事態条項について「政府に権力を集中させ、乱用の危険性が高く、基本的人権を制限するため立憲主義を破壊する危険がある」と指摘していますが、その面々には、時に一緒に学ばせて頂いている日本災害復興学会復興法制度研究会の弁護士の皆さんも顔を連ねられています。
 私も、これまで、本県においても南海トラフ地震を口実に、国家緊急権からの改憲議論を振りかざしそうな皆さんがいるだけに、危機感を持っていました。
 せっかく、復興法制度研究会と関西学院大学災害復興制度研究所による連続勉強会「国家緊急権を考える」の開催が始まったものの、日程が合わず残念に思っていましたが、第一回の永井幸寿弁護士(兵庫県弁護士会)の講演内容がユーチューブにアップされていましたので、しっかりと勉強させて頂きました。
 「国家緊急権」の規定によって、全権委任法が制定され、ナチスの独裁につながっていったワイマール憲法の歴史、我が国では関東大震災において、旧憲法下の国家緊急権(緊急勅令)の適用で多数の外国人や思想家たちが虐殺されたという「乱用」の歴史があることなどを踏まえて、現憲法には国家緊急権を定めなかったという経過があるのです。
 自民党の憲法改正草案98条を具体化させることになると、明らかに民主主義や立憲主義を形骸化させ、人権の規制や司法の抑制が始まることになると言えます。
 国民の人権意識を今まで以上に磨き高め、法律・制度を事前に十分整備していくことこそが、改憲への一里塚である「国家緊急権」口実の改憲への道に歯止めをかけることになるのではないでしょうか。
 なお、日本災害復興学会復興法制度研究会と関西学院大学災害復興制度研究所による連続勉強会「国家緊急権を考える」は、今後以下の予定で開催されることとなっています。
  第2回 5月23日(土) 棟居快行 氏(大阪大学名誉教授)
  第3回 6月27日(土) 愛敬浩二 氏(名古屋大学法学研究科教授)
  第4回 7月25日(土) 山中倫太郎 氏(防衛大学校准教授)
 また、第一回の永井幸寿弁護士(兵庫県弁護士会)の講演内容については、以下からご覧になれます。
 
1本目 https://youtu.be/_mKA9cRiNaQ
 2本目 https://youtu.be/GbhLaOoPwLE

 3本目 https://youtu.be/Bf0KP8aaQbM
 4本目 https://youtu.be/EmgJP5Ao5rg
 5本目 https://youtu.be/b2xz5peawXo

5月3日「お粗末な安倍改憲政権に、この国の未来を委ねてはいけない」

 今日の憲法記念日を控えて、昨日開催された憲法懇談会や平和憲法ネットワーク高知など平和運動団体が開催した、「戦争をさせない1000人委員会」のメンバーでもある中野麻美弁護士が、「自民党改憲草案と戦争関連法案を読み解く」と題した講演に学ばせて頂きました。
 負けなかった戦前の日本に帰るということが、安倍の言う「日本を取り戻す」ことではないのか。そのための憲法改悪を支えるため、戦争を美化する歴史修正主義による「全体主義的な国民統合の基盤整備」を図ろうとする安倍の目論み・暴走には、平和を求める多数の国民の「良心」によって歯止めをかけるしかないと訴えられ、「自民党憲法改正草案」の基本的な問題点として「保守的復古的改憲」「平和主義の放棄」「人権保障の弱体化」「統治機構の改編」「立憲主義の形骸化」の視点からお話しいただきました。
 それにしても、話の中で紹介のあった昨年7月号「軍事研究」の『市ヶ谷レーダーサイト』の「安倍総理の防衛知識は大丈夫なのか?」の記事では、昨年、安倍首相が集団的自衛権の必要性の説明に多用した「パネル」は、小保方さんのノート以上に驚かされたと言い、「集団的自衛権とは現行憲法では認められない『先制攻撃』と『海外派兵』をする権利」と言っていることです。
 だから、筆者は「今の憲法のもとではできない。堂々と国民に信を問う手続を踏んで憲法改正をすべきだ」と言っているのです。
 解釈改憲には、無理がある、だから最終的には憲法改悪に踏み込まざるをえないのです。それを公明党と一緒になって、手を付けやすいところからの「とりあえず改憲」などというのは、平和憲法を弄ぶ姿勢と言わざるをえませんし、主権者である国民に対する、挑戦なのです。
 立憲主義を真っ向から否定しようとしている自民党改憲草案、朝日新聞社の世論調査では、憲法を「変える必要はない」が48%で、「変える必要がある」43%を上回り、憲法9条については「変えない方がよい」が63%で、「変える方がよい」の29%を大きく上回っています。
 また、「新しい権利や条項を新たに加えるべき」か、「法律や制度を充実させればよいので、いまの憲法でも十分」かでは、「加えるべき」は36%で、「いまの憲法でも十分」の55%の方が多く、自民党・公明党の「とりあえず改憲」についても批判的にとらえています。
 国民の思いと真逆の方向に進む安倍改憲暴走に歯止めをかけていくための闘いに結集していきましょう。

5月2日「明日の憲法記念日を前に、学習しませんか」

 明日の憲法記念日を前に、学習しませんか。
 本日午後1時半から、高知会館で開催します。
 どうぞ、ご参加ください。

 弁護士中野麻美講演会
「自民党改憲草案と戦争関連法案を読み解く」



5月1日「安倍の目線は、アメリカにしか向いていない」

 最近の安倍首相の言動・政治日程を見ていると、平和を希求する国民の思いに挑戦し、アメリカへの従属ぶりばかりが目立ち、いったいどこの国の首相なのかと思わざるをえません。
 沖縄にとっての「屈辱の日」に、日米首脳会談に臨み、辺野古移設推進を確認するなど対米追従ぶりを満天下に晒し、戦争関連法案は、国会に提出されていないにもかかわらず、演説で夏までの成立を約束するなど、国会論議をはじめ国民を無視したものと言わざるをえません。
 さらに、歴史認識をめぐる発言は、植民地支配や侵略により甚大な被害を受けたアジア諸国に対する「おわび」の言葉もなく、首脳会談では言及した従軍慰安婦問題にも全く触れられないなど、明らかにアメリカ向けのものでしかありませんでした。
 私は、この国は戦後70年目にして、アジア近隣諸国に対して「宣戦布告」と受け止められるようなことをしでかしてしまうのではないかと危惧しています。
 だからこそ、その流れに対して抗うことは、なんでもしていかなければとの思いで、いたるところで立ち上がり始めています。
 平和運動センターでは、中野事務局長らが戦争ができる国づくり反対と「エキサイティングウォーク室戸往還48時間」に出発しました。
 明日は、
「安倍晋三がカイケンでしたいこと」と題して中野麻美弁護士の講演会が13時半〜高知会館で行われます。どうぞご参加ください。
 そして、高知から、安倍改憲政権打倒に向けたうねりをつくっていこうではありませんか。


4月30日「労働者・市民の団結で誰もが暮らしやすい社会に」

 昨日は、ゴールデンウィークの初日の休日に行うようになって久しくなりましたが、第86回メーデーに参加しました。「平和を守り、雇用を立て直す みんなの安心のため、さらなる一歩を踏み出そう」をメインスローガンに、東日本大震災からの早期復興、労働者保護ルールの改悪阻止、ストップ・ザ・格差社会、安心・信頼の社会保障制度の確立、平和憲法を守り、平和・人権・環境の国民的運動を強めることの確認を1700人の参加者とともに確認しました。
 また、昨日は、「タウンモビリティステーションふくねこ」の開所式にも出席していました。
 この課題は、昨年9月定例会でも質問をし、「県として、利用者のニーズに応えられる安定した運営の確保について、現在の支援制度の見直しを含め、高知市との協議を行う。また、空き店舗などを活用した常設の活動拠点の確保に向けては、福祉の分野にとどまらず、商工、観光などといったさまざまな観点からの検討を行い、運営団体や商店街の意向なども踏まえ、関係者間での協議を行い、高知市との調整を図っていく」との答弁を頂いていたことが具体化したものです。
 これまで、関わってこられた方、そして何よりも利用者の皆さんの笑顔がいっぱいの開所式でした。関係者が一堂に会していたこともあって、けっこういろんなところでの顔なじみの方もいらっしゃいました。
 労働者と市民がいろんな形で、力をあわせて格差解消に取り組む中で、誰もが暮らしやすいまちづくり・社会づくりへとつなげていければと考えさせられたところです。
 

4月28日「新会派『県民の会』に引き継ぐ議会活動の根幹」

 今朝の高知新聞に県議会会派構成についての記事があり、新会派「県民の会」が結成され、私もその会派に参加することが報じられています。
 ここ数日、さまざまな方とご相談もさせて頂く中、極めて少数となる可能性のあった「県民クラブ」での活動ではなく、これまでの「県民クラブ」の活動の基本姿勢が大きく損なわれることがないのであれば、既存会派の「県政会」(改選後2人)や「みどりの会」(同1人)に加え、県議選で自民党候補に勝利した無所属や民主党系の新人4人の皆さんとともに新たな会派で活動することも、平和憲法の形骸化・改悪へと極めて危険な方向へと歩みつつある安倍政権の暴走に対して、県議会の場から平和憲法を尊重して、恒久平和を希求する県民とともに、歯止めをかけ、県民主権の県政推進のために尽力するということにつながるのではないかとの思いで、参加することとしました。
 新会派の名称は「県民の会」と言い、中内桂郎氏(県政会)が会長となる8人会派です。
 その結成にあたっての基本姿勢は「県民に寄り添う身近であたたかな県政を創るために」
@平和憲法を尊重し、脱原発の方向をめざし、県民生活の向上と県勢発展に全力をつくす。
A政治倫理の確立をはかり、さらなる議会改革を推進する。
B南海トラフ地震をはじめとしたあらゆる災害に強い県土づくりを進め、産業振興を軸とした県経済の活性化、県民の健康と福祉の向上などより豊かな県民生活の向上につながる施策の実現を図る。
C議員個人が選挙期間中に訴えた政策課題や国政につながる課題については、議員個人の考え方を尊重する。
 というものです。
 私も、できればこれまで3期12年間、県議会議員として育てて頂いた「県民クラブ」で活動を継続したかったものの、かなわず、ご支援・ご支持頂いた方の期待にそえない面があることも承知しながら、この県議選挙でお訴えした課題などについては、新会派の中で、しつかりと取り組んでいけるよう、そして、新会派のメンバーにもお力添えを頂いて頑張っていきたいと思っています。
 今後とも変わらぬご支援とご指導を賜りますよう、よろしくお願いいたします。






4月27日「高知市議選低投票率の中、応援候補全員の当選を支えて頂きました」

 統一自治体選後半の高知市議選挙では、これまで連携し、応援せて頂いた5人の候補者全員が当選させて頂きました。
 それぞれの結果は以下の通りでしたが、厳しい闘いを勝ち抜かれた皆さんのご奮闘に敬意を表しますとともに、ご支援いただいた皆様に感謝とお礼を申し上げます。
  岡崎邦子   2981票   10位
  浜田ひらく   2918票   11位
  竹内ちか子  2775票   16位.
  たなべ剛    2727票   17位
  深瀬ひろひこ 2162票   33位
 それにしても、県議選の41.58%をさらに下回った38.06%という低投票率をどう受け止めるのか、お互いが真剣に考えざるをえません。
 今後は、5人の方を中心に高知市議会・市民クラブの皆様と連携し、県・市の課題の前進に向けて取り組んでまいりたいと思います。
 今朝、交通安全指導をしていて足元を見たら、アスファルト道路に、しっかりと咲くタンポポに気づきました。
 
「踏まれても 踏まれてもなお 咲くたんぽぽの 笑顔かな」という言葉もありますが、今後もしっかりと地に根を張り、県民・市民の皆さんに笑顔を届けられるように頑張ってまいりたいと思います。


4月26日「地域でマンション防災会が炊き出し訓練」

 昨日、午前11時56分(日本時間同日午後3時11分)ごろ、ネパールの首都カトマンズ北西約80キロを震源とする大地震があり、地震の規模はマグニチュード7・8で、ネパール国内で1100人超が死亡し、救助も難航していると報道されています。犠牲がこれ以上拡大しないことを祈念するばかりです。
 そんな中、地域では炊き出し訓練が開催されていましたので、投票を済ませてから参加してきました。
 アルファスティツ東雲T防災会は、地道に取り組んでおられるマンション防災会で、炊き出し訓練も昨年に次いでの開催で、30名ほどが参加されていました。
 マンション近くの丸池公園でテント設営などもされて、カレーライスとサンドイッチづくりに励まれていました。
 前回、水が少なくてご飯が堅めだったことなどの反省も踏まえたり、炊飯袋がないので、ビニール袋にお米を入れて炊き上げたりの取り組みもされていました。
 「参加者が積極的に役割を見つけて」との会長の呼びかけで、お客さん的な参加でなく主体的に動かれていました。
 できれば、せっかくの機会ですので、会場となっていた丸池町防災会の皆さんの見学もあれば、よかったのにと思いました。
 時間の関係で仕上がり・試食まではご一緒できませんでしたが、いい出来栄えであっただろうと思います。 
 それにしても、高知市議選投票率が芳しくありません。とにかく、皆さん投票に行きましょう。

4月25日「『平和・脱原発・人権・格差解消・雇用確保・女性の視点・子育て支援・高齢者福祉』につながる一票を」

 選挙戦最終日は、岡崎くに子候補の候補者カーに同乗し、最期のお願いまわり。
 昨日は、たなべ剛候補の候補者カーに同乗。
 一昨日は、竹内ちか子候補の個人演説会で応援弁士。
 その前は、浜田ひらく候補の候補者カーに同乗。
 深瀬ひろひこ候補の出発式は間に合って激励もさせていだきました。
 支援している候補全員の当選を何としても勝ち取りたい思いで、明日の投票箱の蓋が閉まるまで、頑張ります。
 この候補者たちへの一票は、「平和を」守り、脱原発をめざし、反差別・人権尊重、格差の解消、雇用確保、女性の視点を市政に活かし、子育て支援、高齢者福祉の向上、地域間格差のないまちづくり」などにつながる一票一票で、今の高知市議会にはどうしても必要な方々ばかりです。
 県議選・高知市選挙区の41.58%の投票率を下回ることなく、必ず投票所へ行って下さい。
 
皆さんのご支援をお願いします。

4月24日「『モラルハザード論』で震災復興切り捨ての危機」

 東日本大震災で被災した青森、岩手、宮城、福島4県は、震災復興事業について特例的な財政支援の継続を求めているが、来年度から全額国費は基幹的な事業で、他は地元負担を求めようとしています。た。
 菅官房長官は「一部事業が地元負担となっても過度の負担にはならないよう検討しているので安心してほしい」と述べたというが、これまでも、全額国費で賄う特例的な支援を見直すため復興相が「モラルハザード(倫理観の欠如)」発言を繰り返しているだけに、やはり、ここにも上から目線の被災地軽視の姿勢を感じざるをえません。
 全額国負担で行うことについて「過大な設備になっているという批判が現実にある」と言うが、復興庁との協議のもと、合意に基づいて事業は進められているはずです。
 それをモラルハザード論によって、地元負担を持ち出すというのは、結局は自己責任論につながり、その先にあるのは、力のある地域が先に復興し、力のない地域が取り残されるという格差の拡大を生むだけではないのかと思わざるをえませんし、「選択と集中」による「復興切り捨て」が始まるのではないかと思われてしょうがありません。
 復興によって、「地方創生」のスタート台につくはずの被災地にとって、いかに国が笛を吹く「地方創生」にまやかしの本質があるか、おのずと明らかになっているのではないでしょう。






4月22日「安保法制改悪阻止へ」

 安全保障法制改悪についての自民、公明両党の協議が21日、事実上決着し、来月中旬には国会審議が始まり、8月上旬には関連法成立を企図した政治日程が明らかになっています。
 戦後70年の終戦記念日を「戦争する法整備」を整えて迎えようとするところに、安倍政権の恐さを感じてしまいます。
 安保法制の狙いは、自衛隊の海外派遣の縛りを解き、これまでの地理的な制約を取り払い、米軍以外にも支援の対象を広げることにあります。
 このことによって、自衛隊員は格段に危険な任務につくこととなり、米軍との連携を世界規模に広げれば、いくら後方支援を強調しても自衛隊の活動は「米軍と一体」とみなされ、弾薬の提供などに踏み込めば、他国の戦争に巻き込まれるリスクが高まることは明らかです。(左図は朝日新聞からの引用です)
昨年7月の閣議決定で憲法解釈は変更され、集団的自衛権の行使が容認されて以降、「切れ目のない防衛体制」を大義に「歯止めのない戦争体制」へとのめり込んでいる安倍政権の思惑に抗う選挙結果を出さなければなりません。
 そのためにも、統一自治体選挙後半戦の高知市議選でも、支援している5人の候補竹内ちか子候補(現2期)、たなべ剛候補(現2期)、ふかせ裕彦候補(現2期)、岡崎くに子候補(元1期)、浜田ひらく候補(元3期)の必勝を何としても勝ち取りたいと思います。



4月20日「民意は『辺野古移設、戦争するための安保関連法、原発再稼働』に反対」

 毎日新聞が実施した全国世論調査では、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への県内移設を巡って、移設に反対する沖縄県と対立を深めている政府の進め方には、「反対」が53%と過半数を占め、「賛成」の34%を大きく上回っています。
 安倍晋三首相が17日に翁長知事と初めて会談もしたが、計画通り移設を進める方針は変えていないことに対する批判の声が多いと言うことだと思われます。
 また、政府が集団的自衛権の行使を含む安全保障関連法案を今国会で成立させようとしていることについては、「反対」が54%で、「賛成」の34%を上回っています。
 そして、関西電力高浜原発3、4号機の再稼働について、福井地裁が新規制基準などの安全基準が不十分として差し止めた仮処分決定については、「評価する」が67%で、「評価しない」の24%を大きく上回っています。
 地方議会の場を通じて、こういう国民の声としっかりとつながっていくことも大切な役割だと思っています。
 そのためにも、何としても、五人の支援候補には、激戦を勝ち抜いて頂きたく、支援させて頂いています。
 今日は、大雨、きわめて厳しい環境ですが、体調を整えながら頑張って頂きたいと思います。

4月19日「平等な一票だからこそ投票へ」

 市議選挙も告示となりました。
 日頃から、連携させて頂いている市議候補の事務所を激励に回ってきました。
 皆さん、全力で頑張られています。

左から
竹内ちか子候補(現2期)、たなべ剛候補(現2期)、ふかせ裕彦候補(現2期)、岡崎くに子候補(元1期)、浜田ひらく候補(元3期)

  竹内ちか子候補の出発式で激励された女性史研究家のもろさわようこさんは、「一票には差別がなく、首相も、知事も、市長も投じることのできる一票に変わりはない。そして、竹内ちか子さんに投じる一票は、狭山事件の石川さんの完全無罪につながる一票でもあり、沖縄辺野古の闘いにもつながる一票です。必ず投じましょう。」との言葉は、重いものがあると感じました。
 先人の闘いで勝ち取られた、参政権。
 投じる候補者を通じて、高知市のさまざまな市政課題だけでなく、今の社会の問題や全国で闘う仲間とつながることにもなるとの思いで、判断していただきたいものです。
 ある候補者は、「今朝、自分の後援会連絡所の看板にいたずらをされていた。静かに燃えている。こういう気持ちにさせてくれたといたずらにも感謝しながら闘う。」と述べられていましたが、候補者の人柄を感じる一言でした。
 私が、応援する5人の候補は、それぞれの候補への一票を通じて、あらゆる課題とつながれる貴重な候補者ばかりで、今の市議会にはどうしても必要な方ばかりだと思っています。
 ぜひ、県議選挙での投票率を上回ることで、有権者の意思を示してほしいものです。

4月17日「ソーラー街路灯設置は明日の灯」

 今朝の高知新聞の小さな記事で「高知市に避難誘導灯70基寄贈」とありましたが、昨夜はテレビ高知のニュースでも放映されていました。
 シンガー・ソングライターの浜田省吾さんらが設立した民間基金「J・S・Foundation」と高知市内のデューク、四国舞台テレビ照明2社が、高知市に津波避難誘導灯(2千万円相当)を寄贈されました。
 これは、2011.3.11以後、J・S・Foundationが、ソーラー街路灯プロジェクトとして、災害時の緊急避難場所となっていた小学校、中学校、公民館や通学路、仮設住宅周辺、港湾などにソーラー街路灯を設置し、明日の灯りを灯してきた「ホタルプロジェクト」を高知の事前防災・減災の視点から取り組まれるものです。
 津波浸水が想定される地域においては、避難場所や避難路などの避難空間が確保されても、発災後の停電時においても常に点灯し誘導し続けてくれるソーラー街路灯が確保されているのは、自治体が建設した避難空間などに限定されています。
 避難場所の誘導灯として、命を守る灯火として導き、平時には犯罪を抑制する防犯灯などの効果も期待できるソーラー街路灯を設置して頂くことは極めて有効な取り組みだと考えます。
 昨日も報告した「ちより街テラス」などをはじめ、防災・減災視点で、企業の地域貢献が進んでいくことは、歓迎したいと思います。
 私の住む津波避難ビル指定マンションでも、設置希望申請を提出したところです。避難階段に最も近い写真の箇所に設置をして頂きたいと思っています。

4月16日「『ちより街テラス』の防災機能を見学」

 昨日は、下知地域にとって、避難施設として、交流の場として、賑わいの場としての拠点施設ともなる複合商業施設「ちより街テラス」落成記念の施設見学会に行ってました。
 本格完成は5月ですが、サニー不動産代表の挨拶では、「4年前の東日本大震災を契機に、建て替えることとし、長年お世話になってきた下知地域の役立つことや日常的には陽だまりのように居心地良く、人が集まる施設に。災害時には地域の皆さんに役立つ施設として活用いただくような配慮」がされており、地域にとってはかけがえのない施設となっていくことでしょう。
 椅子形式で274人収容可能の「ちよテラホール」をはじめ、小会議室などがあり、隣接するベスト電器高知店とも連結することとなりました。
 また、災害時には、4階部以上に最大1900人収容できる津波避難ビル機能もあり、自家発電用の重油タンク(1万L)で、一定期間の自家発電が可能となっていますし、防災倉庫もこれから充実するとのことです。
 いずれにしても、これからはここを使った地域住民の避難訓練などを日常的に行うことで、ますます地域に馴染んだ施設となっていくことだと思います。

4月15日「安倍政権は原発再稼働認めぬ司法の警告を受け止めよ」

 福井地裁が関西電力高浜原発3、4号機の再稼働を禁じる仮処分決定を出し、今後の司法手続きで決定の取り消しや変更がない限り再稼働はできなくなりました。
 これは、原子力規制委員会が再稼働を認めた原発に、司法がストップをかけ、国の原発再稼働前のめり姿勢と電力業界の経済性優先姿勢への重大な警告を発したと言えます。
 「基準地震動を超える地震が高浜原発には到来しないというのは楽観的見通しにすぎない」と断じた地裁は、再稼働を進めようとする政権が「世界一厳しい基準」と言っている再稼働の前提となる新規制基準についても「緩やかにすぎ、これに適合しても原発の安全性は確保されていない」とまで指摘、「新基準は合理性を欠く」と結論づけました。
 それでも、菅官房長官は沖縄に対しては封印していた上から目線の「粛々」を使い、この決定に対し「原子力規制委員会の判断を尊重して再稼働を進める方針に変わりはない。粛々と進める」と明言しました。
 司法による警告にも耳を傾けようとしない政権への危機感は募るばかりです。
 この姿勢を変えさせるのは、国民の怒りを軸とした広範な脱原発への運動の高まりしかありません。



4月14日「下知で見る津波避難ビル指定、交通安全支援など企業の地域貢献の姿」

 今日も、昨日に続いて、お世話になった方へのご挨拶に出かけていました。
 そんな中、いよいよ明日、落成記念行事を迎える「ちより街テラス」の日産サティオ高知さんからお電話があり、ありがたい申し出を受けました。
 企業が社員の地域貢献として、交通安全のお手伝いをしたいとのことで、どのような方法で行えばよいかとのお話があり、ご説明にあがっていました。
 これが、実現すれば、市内の校区交通安全会議でも初めてのことらしく、また、下知の地域内連携の新しい仕組みができそうです。
 そんな「ちより街テラス」は、地域の津波避難ビルでもあり、地域にとってのかけがえのない施設です。
 明日の落成記念には、お伺いして施設見学もさせて頂きたいと思っています。
 関心ある皆様お立ち寄りください。(電停知寄町2丁目北側)

10時      受付
10時30分  主催者挨拶
         施設案内・見学
12時     非常食試食会
13時30分  記念講演「やっぱり待ったなし!イチから理解する家庭と地域の防災入門」
            兵庫県立大学 木村玲欧准教授

4月13日「あたたかいご支援に感謝。決意新たに頑張ります。」

 皆さん、昨日は6920票というご支持を頂き、15人中で3位当選させて頂きました。本当に、さまざまな形でのご支援をありがとうございました。
 気持ちも新たに4期目の県議会議員としての活動に全力で取り組ませて頂きます。
 昨夜から今朝にかけても、たくさんの皆様のお祝いメッセージやご来所頂いたり、今朝も、交通安全指導をしていると、「3位当選、銅メダルやね」とか、登校する子どもたちから「当選おめでとうございます」との声もかけて頂くなど、ありがたい限りです。
 そんな中で、「早速仕事をしてください」と暮らしの安心を求めた要請もお受けしました。
 しかし、何と言っても最低の投票率更新に、責任の重大さも感じています。
 私も、今まで以上に県民の皆さんに関心を持って、注視してもらえるような県民の皆様に寄り添った県議会活動に邁進していきたいと思います。
 今後とものご指導をよろしくお願いします。

4月12日「有権者の投票行為が高める緊張感と責任感」

 いよいよ投票日を迎えた県議選挙ですが、本当にいろんな意味で厳しい選挙戦でした。
 それは、政治情勢・候補者状況だけではなく、いわゆる菜種梅雨と言われる雨天が一昨日まで続き、加えて冷たい毎日の中での体調管理が大変でした。
 それでも、ご支援いただいた皆様のおかげて、闘いぬくことができました。本当に、ご支援ありがとうございました。
 昨日から、日差しがやっと春らしくなり、今日の投票日には、久々にご家族でお出かけになられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 しかし、忘れてならないこととしての今日の投票日です。
 皆さん「自分の一票ぐらいでは何も変わらない」と思われることが、自らと無関係ではないはずの政治参加を自ら遠ざけ、県議会の質を低下させてしまうことになるのではないでしょう。
 むしろ有権者の皆さんの選挙への参加、政治への参加こそが、議会と執行部の間の緊張感と議員の責任感を高めていくことになるのではないでしょうか。
 そんな思いで、今日の投票日を迎えています。
 有権者の皆さんのご判断と坂本茂雄はしっかりと向き合わせていただきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。

4月11日「最後の一日、晴れたらいいね」

 いよいよ選挙戦も最終日。
 今日は9日間で初めて、雨の降らない一日になるかもしれません。
 最後は、市内をできるだけ一巡させて頂きたいと思います。
 昨日も、お家から飛び出してきてくださったり、熱烈な応援を下さったりと大変な励ましを頂きました。
 大感謝です。頑張らねばとの思いを強くしています。
 行き届かない面もありますが、最後の最後まで頑張ります。






4月10日「残された今日・明日を懸命に訴えます」

 昨日も、一向に気温は上がらず、寒い一日でした。
 しかも、某テレビ局がイメージ映像の撮影ということで、追っかけがあったりと、いろいろ大変でした。
 今日も、別の某テレビ局からの取材の申し込みがあっております。
 雨の中をまもなく出発です。いよいよマイクを通してお訴えできるのは、今日・明日だけです。
 天候のせいもあってか、なかなか街頭からのお訴えの場所探しが大変です。昨日までで、47か所で街頭からお訴えさせて頂きました。
 お騒がせして、すみません。
 見かけたらよろしくお願いします。






4月9日「寒い日でしたが、熱い励ましに力を頂きました」

















 昨日は、行く先々の街頭演説場所でたくさんの励ましを頂き、大きな力を頂きました。寒い中をお集まり頂いた皆様に、感謝です。
 また、介良の団地で、訴えを聞いてくださった後に、団地内の要支援者宅を落とし込んだ防災マップを作成された町内会の方とお話などもさせて頂きました。
 どうしても、行く先々で、防災に関する課題が気になります。
 一昨日、春野地区の沿岸部では、完成間近の津波避難タワーの近くでも、街頭からお訴えさせて頂きました。
 今日は、鴨田、朝倉、旭方面でお訴えをさせていただきます。










4月8日「昨日は、寒い一日でした。今日も寒そう。」


 昨日は、春野地区、横浜、瀬戸など街頭からお訴えさせて頂きました。
 特に、春野地区では、沿岸部で南海トラフ地震対策、田園地帯では農業振興などについてお訴えさせて頂きました。
 今日も、雨交じりの冷たい朝になっています。
 頑張ってきます。

4月6日「鏡的渕地区小塩団地での崩落への不安は続く」

 昨日は、市内一円を遊説させて頂き、写真は奥福井での街頭演説のものです。
 今日は、朝一で、県庁前から訴え、その後鏡、土佐山地区へと出向きました。
 昨年の8月2日以降の大雨で的渕川を挟んだ対岸の幅約30メートル、高さ約50メートルの斜面が3日に崩落、避難生活を余儀なくされていた鏡的渕地区の小塩団地(12世帯34人では、いまだに抜本的な復旧の目途が立っていません。右側の写真は、今日撮影したものです。
 今でも、雨が強まれば、不安でたまらないとのお話で、何とか早くしてとの声に応えなければならないと改めて痛感させられました。
 明日は、春野、横浜、瀬戸へと出向きます。









4月5日「3日目も雨ですが、頑張ります」

 告示から2日間は、日中は、候補者カーで駆け足での市内一巡となりましたが、夕方は事務所に帰ってきてから、自転車や候補者カーできめ細かく回りながら、街頭からお訴えさせて頂いています。
 三日目の今日からは、少しきめ細かく、街頭からのお訴えもさせて頂きたいと思います。
 しかし、天候は雨。天気予報では、最終日の11日まで晴れ間は見えそうにないとのこと。
 それでも頑張るしかない。








4月4日「出発式にご参加の皆さん、ありがとうございました」

 昨日告示の県議選。あの悪天候の中、出発式には100人を超す地域の皆さん、支持者の皆さんにご参加いただき、大きな力を頂きました。
 高知新聞の夕刊一面では、我が陣営の出発式の団結ガンバローの様子の写真で飾って頂きました。
 昨日も、沿道からの励ましをたくさんいただきました。今朝は、晴れ間も見えています。このままの天気であればと願っています。
 ところで、全国41道府県議選で、総定数の5分の1を超える501人が有権者の審判を受けずに議席を得るという結果となりました。
 高知でも、3選挙区での無投票当選となりました。
 有権者の選ぶ権利を奪うことになる、無投票当選の拡大は民主主義の根幹を揺るがすことになります。そんなことも問われることとなった県議選挙だからといって、無関心を増幅させることのないよ、闘っていきたいと思います。

4月3日「9日間、全力で闘い抜きます」

 今日から9日間の闘いが始まります。
 まもなく、選挙戦第一声を事務所近くで、お訴えさせて頂きます。
 ご近所の皆様には、お騒がせいたしますとともに、ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力よろしくお願いします。
 近くを選挙カーで立ち寄った際には、どうぞ応援下さいますようお願いします。
 選挙カーでの遊説日程はこちらから






4月2日「いよいよ明日、告示」

 
 いよいよ明日が告示日、9日間の選挙戦がスタートします。
 4期目の挑戦と言うことですが、やはり緊張するものです。
 9日間ともに闘って頂く候補者カーの看板設置なども終わり、スタンバっています。
 事務所のチューリップも昨日一日で見事に開きました。
 事務所隣の公園の桜も満開。
 しかし、明日以降は残念ながら雨の天気予報、出発式の時だけでも降らなければ良いのですが。
 午前9時から、事務所西隣の平壌館駐車場をお借りして第一声をお届けしたいと思います。(駐車場はありませんので、公共交通機関か、近くのコインバーキングをご利用下さるようお願いします。)
 是非、ご参加の上、叱咤激励を頂戴したいと思います。よろしくお願いします。




4月1日「告示日へ準備」

 いよいよ告示まで、あと二日。
 4年前は、3.11東日本大震災直後で、ガソリンも不足している時期に選挙カーを走らせるのは如何なものかと「選挙期間中の選挙運動のあり方」について、議論がされました。
 いわゆる選挙運動の自粛については、「選挙が行われる以上は、有権者の皆さんに対して、候補者としての県政にかける思いや政策は届ける必要があり、それによって判断してもらわなければならない」ことから、「自粛の申し合わせでなく、各候補者が個々に判断すること」となりました。
 私は9日間の運動期間中、車を使用した4日間も、車上からのアナウンスはあまり行わず、街頭からの演説を心がけ、自転車での移動距離は160qにのぼり、途中では2bの落差のある側溝に転落したりとかいろんなことがありました。
 今回は、還暦を過ぎての9日間でもありますし、自転車での移動は、毎日夕方の地元遊説に限定しようと相談しています。
 車を使用するにしても、車の排出するCO2量を購入して植林や森林保護活動などを通じたCO2の吸収量によって相殺(オフセット)してCO2の排出量を減らしたと見なすオフセットクレジットの売買契約をエコデザイン地方議員連盟の1人として締結して、選挙カーの運行をすることとしました。
 13人の議員で13t-CO2のオフセット量となります。昨日その「カーボンオフセット証明書」が届きました。
 明後日の告示日に向けて、準備も進んでいますが、丁度その頃には事務所前のチューリップも開けばと思っています。